Ipad

パティ・マレー上院議員とマイクロソフトのブラッド・スミス氏は、デジタル平等法を通じてインターネットへのアクセス拡大を支持

パティ・マレー上院議員とマイクロソフトのブラッド・スミス氏は、デジタル平等法を通じてインターネットへのアクセス拡大を支持

マイク・ルイス

パティ・マレー上院議員(民主党、ワシントン州)

パティ・マレー上院議員は、すべてのアメリカ人にとって強力で手頃なインターネット接続は「なくてはならないもの」だと述べ、マイクロソフトのブラッド・スミス氏や他のデジタルアクセス推進派とともに、全国のブロードバンドアクセスと手頃さを改善するために連邦政府の追加支出を強く求めた。 

「ブロードバンドに大規模に投資する時が来た」と、マレー氏は14億ドル規模のデジタル・エクイティ法案に関するオンライン討論で述べた。シアトルに拠点を置くIT大手のスミス社長もこれに同意し、インターネットアクセスはすべての人にとって基本的なニーズだと述べた。

「ブロードバンドは21世紀の電力となった」とスミス氏は語った。

オハイオ州選出の共和党上院議員ロブ・ポートマン氏とともにこの法案の共同提案者であるマレー氏は、人々を高速インターネットに接続すること、携帯電話以外のインターネット機器を入手できるように支援すること、そしてオンラインの世界をナビゲートするために必要なスキルを教えるという3つの幅広い分野をターゲットにして、数億ドルの連邦補助金を地元のプロジェクトに投入することを目指している。 

パネルによると、パンデミックはいわゆるデジタルデバイドを露呈させたわけではなく、全員がこの問題については何年も前から認識していたと述べている。むしろ、数ヶ月にわたる在宅勤務と在宅学習によって、この問題をもはや無視できなくなったと彼らは述べた。 

「2020年3月にパンデミックにより学校が閉鎖を余儀なくされたとき、私や同僚たちは、使えるデバイスと十分な家庭用ブロードバンドがなければ子どもたちは学校に通えないだろうとすぐに悟りました」とハイライン公立学校のスーザン・エンフィールド学区長は語った。  

彼女はさらにこう付け加えた。「はっきりさせておきたいのは、私たちはデジタルデバイドについて何年も前から認識していたということです。そして、私たちはそれを無視するしかなかったのです。」

マレー、スミス、エンフィールドに加わったのはキング郡図書館システムエグゼクティブディレクター、リサ・ローゼンブラム教育平等連合の共同設立者兼事務局長のシャロン・ナバス氏とシアトル市デジタル平等プログラム マネージャーのデビッド・キーズ氏。

ナバス氏は、パンデミック中に教育平等連合が詳細な調査を行ったところ、キング郡の1万8000世帯以上がインターネットにアクセスできず、州全体では28万5000人以上の学生がインターネットにアクセスできないことが判明したと指摘した。

この情報は、キトサップ郡の議員ドリュー・ハンセン氏が、地方自治体がインターネットサービスプロバイダーとなり、ブロードバンドの範囲を拡大することを許可する法案の成立を推進する原動力となった。

ハンセン議員のHB1336法案は、3週間後に発効し、公益事業地区、郡、町、港湾地区に対し、コムキャストなどの民間企業と同様に、加入者に小売ブロードバンドサービスを提供する法的権限を付与するものです。この法案は、地方自治体にインターネットサービスプロバイダーとなる法的権限を与えます。 

しかし、ナバス氏は、まだ多くの対策が必要だと述べた。パンデミックは、インターネットが食料、住宅、教育、医療といった面で不可欠なものになっていることを示した。「(インターネットは)技術的にこの州を支えていた唯一のものだった」と彼女は語った。