
マーク・キューバンはなぜウィキリークスに投資しなかったのか、そしてトランプに対する考えをいかに変えたのか

テキサス州オースティン —マーク・キューバンはドナルド・トランプ氏の検索エンジンのスキルや読書習慣を高く評価していない。
ダラス・マーベリックスのオーナーでありベテラン起業家でもある彼は、日曜日にオースティンで行われたSXSWのステージに登壇し、トランプ氏を含むいくつかの話題について意見を述べた。
キューバン氏は、オースティンに拠点を置くゼブラ社の創業者アダム・ライオンズ氏(キューバン氏は同社の投資家でもある)と共にステージ上でスピーチを行った。当初は大統領を支持していたが、最終的には#NeverTrumpに加わった。では、何が変わったのだろうか?
「私は彼と知り合った」とキューバンは語った。
このテクノロジー業界の億万長者は、何よりも大統領が失敗することを望んでいないと語った。
「国がうまくいけば、私たち全員がうまくいき、世界もうまくいく」と彼は指摘した。
しかし、純資産が30億ドルを超えるキューバン氏には、トランプ氏に対する不満もある。彼は、ナルシストな男性モデルが登場するベン・スティラー主演の映画「ズーランダー」にちなみ、トランプ氏を「大統領ズーランダー」と呼び、ブルー・スティールの唇をすぼめた表情をしながら、観客を笑わせた。
「彼は30年間本を読んでいないんです」とキューバン氏は続けた。「彼の非効率性は…私がメールを送ると、アシスタントがそれをプリントアウトし、彼が書き込み、アシスタントがそれをスキャンして、メールの添付ファイルで私に送り返してくるんです。彼は人生で一度もメールを送ったことがないんです。それが彼の考える効率性なんです」
「彼はグーグルの使い方を知らない」とキューバン氏は続けた。「もし大統領が検索エンジンの使い方を学ぶ時間さえ取ってくれれば、世界はどれほど安全になるか考えてみてください。」
https://twitter.com/mcuban/status/832605353644785664
https://twitter.com/mcuban/status/832606779494248448
https://twitter.com/mcuban/status/832607493226377218
キューバン氏はまた、米国に新しい工場を建設することで雇用を増やすという政権の約束にも異議を唱えた。
「本当に馬鹿げている」と彼は言った。「理屈は正しい。自動化された工場を開設すれば、3年後には工場を開設する企業の雇用は30%減る。なのに、みんなには雇用を創出していると言い張る。全く意味がない」
「根はリバタリアン」だと語るキューバンは、2020年の大統領選への出馬を検討するだろうか?
「まだ決める時間はたっぷりあるし、どうなるか見てみよう」と彼は言った。「大統領選に出馬したり、政治家になること自体が、私の生涯の夢ではない」
IPOとAmazon

キューバン氏は1998年にBroadcast.comを株式公開し、その1年後にヤフーが同社を約60億ドルで買収した。
同氏は、ゼブラが十分に大きくなれば、ライオンズにIPOを勧めるだろうと語った。
「上場できるなら上場すべきだと私は信じている」とキューバン氏は語り、上場することで企業の株式が「流動性」を持つようになると指摘した。
株式公開によって新興企業は経営権を手放し、四半期利益の奴隷になるしかないと主張する人々に対し、キューバン氏は1997年に株式を公開し、現在は1株当たり850ドルで取引されているアマゾンの例を挙げた。
「彼らは利益を気にしたことがなく、今もなお世界最高のスタートアップ企業です」と彼は言った。「彼らは革新を続けています。」
キューバン氏は、株価に関係なく、「少なくともそれがどれだけの価値があるかを示すバロメーターがある」と付け加えた。
「非公開企業の場合、投資家や資金調達先が企業価値をほぼ決定します」と彼は述べた。「非公開のまま長くいると、多くの柔軟性を失ってしまいます。」
ウィキリークス
キューバン氏は透明性に関心があり、それが受信後すぐにメッセージを削除する「サイバーダスト」というメッセージングアプリを開発した理由の一つでもある。
そのため、約10年前にウィキリークスが立ち上がったとき、彼はその存在に目を留めました。その後、組織が存続するために7万2000ドルが必要だという記事を読み、キューバンは創設者のジュリアン・アサンジにメールを送りました。
アサンジ氏はキューバン氏の資金を欲しがっていたが、その投資が複数の異なる団体を通じて行われるよう要求した。
「透明性を重視するはずなのに、あらゆることを回避しようとしている組織に資金を提供するつもりはありません」とキューバン氏は述べた。「ウィキリークスの問題は、透明性が欠けていることです。明らかに影響を受けており、真実を全て語っていません。」
シリコンバレー

株式公開について、キューバン氏は「シリコンバレーはエグジットにしか役に立たない。それ以外のことは全くダメだ」と指摘した。
キューバンは、シリコンバレーのスタートアップ企業の従業員は常に新たな機会を探していたり、起業に向けて準備を進めていると述べた。また、シリコンバレーの起業家文化はオースティン、ダラス、ボストン、シカゴなどの都市とは「全く異なる」と述べた。
「(シリコンバレーでは)資金調達は簡単ですが、いずれは業界内の誰かに会社を売却したくなるものです」と彼は言った。「どの都市がそれを解決し、地元のスタートアップ企業を支援し、買収するためのファンドを立ち上げたとしても、シリコンバレーが問題を抱え始めるのはその時です。」
失敗と逆境との闘いについて

「まったく気にしてなかったよ」
これは、キューバン氏が自身の企業や投資は成功しないだろうと言う反対派についてどう思うかと尋ねられたときに答えたものだ。
キューバン氏は、何度も失敗したが、貴重な教訓も得たと語った。
「思ったほど辛くないよ」と彼は言った。「一度成功を味わえば、何度失敗しても問題ないことに気づく。一度で正解すればいい。努力を続け、新しいことに挑戦し続けるしかないんだ」
「成功を実感し始めると、顧客、パートナー、従業員以外の他人がどう思うかなんて関係ないことに気づきます。外から見れば、私は常に集中しすぎているように見えました。時々気が散ることもありましたが、周りの人が私をどう見ているかが、私の仕事ぶりを反映しているとは思いたくありませんでした。顧客とステークホルダーが幸せであれば、私も幸せでした。」