
マイクロソフトは共同開発した技術の特許権を顧客に譲渡することを誓約
トッド・ビショップ著

数十年をかけて知的財産権の蓄えを築いてきたマイクロソフトは、両社が共同で技術を開発する場合、特許権と意匠権の所有権を顧客に与えると述べている。
水曜日夜に発表された新しいガイドラインによれば、レドモンドのテクノロジー大手は、共同開発された技術の特許権を顧客からライセンス供与される権利を留保するが、その場合のライセンスの使用は自社のプラットフォームの改良に限定し、競合製品の提供には使用しないとしている。
同社が「共有イノベーション・イニシアチブ」と呼ぶものの一部であるこの新しい原則は、同社の社長兼最高法務責任者であるブラッド・スミス氏によって発表された。
関連記事:マイクロソフトのブラッド・スミスがテクノロジー業界の「事実上の大使」としてトランプ時代をどう乗り越えるか
これは、CEOサティア・ナデラ氏率いる同社の実利的なアプローチの最新例であり、オープンソースプロジェクトやその他の競合技術に対する武器としてではなく、顧客へのセールスポイントとして知的財産を活用しようとしている。マイクロソフトは、大企業や機関投資家の顧客獲得において、Amazon Web Services、オラクル、セールスフォース・ドットコム、グーグルなど、多くの競合企業と競合している。
同社は新たな取り組みの一環として、顧客の要望があれば、顧客と共同で作成したソースコードをオープンソース プロジェクトに提供することもサポートすると述べた。
顧客とのこうしたタイプのプロジェクトはより一般的になりつつあるとスミス氏は投稿で述べ、外科医向けの動作追跡AI技術についてマイクロソフトと協力した韓国の病院の例を挙げた。
「テクノロジー企業と顧客とのこのような協業が増えるにつれ、特許とそれに伴う知的財産の所有権に関する疑問も増えるだろう」とスミス氏は記している。「顧客が自社の新しいソリューションの主要特許を保有することを保証するアプローチがなければ、テクノロジー企業はその知識を利用して顧客の市場に参入し、顧客と競合することになるだろうという懸念が高まっている。ひょっとすると、顧客が開発に協力した知的財産さえも利用してしまうかもしれないのだ。」
マイクロソフトは昨年、Azure IP Advantage プログラムにより、顧客が Azure 上で実行される自社のサービスに対する訴訟で同社の特許を無料で使用できるようになると発表した。