Iphone

マイクロソフトの裏庭にある学区に大混乱を引き起こすWindowsウイルス

マイクロソフトの裏庭にある学区に大混乱を引き起こすWindowsウイルス

テイラー・ソパー

レイク・ワシントンの学校は、生徒のノートパソコンに影響を及ぼす厄介なコンピューターウイルスの脅威に直面している。写真はFlickrユーザーIntelFreePress提供。

レイクワシントン学区の生徒に支給されたノートパソコンは学習を加速させるはずだったが、現在、あらゆる場所に蔓延している厄介なコンピューターウイルスが授業を妨害し、学区に費用の負担をもたらしている。

学区は1ヶ月以上にわたり、「ゴブリンウイルス」と呼ばれるウイルスとの闘いを続けてきました。このウイルスはインターネット経由でダウンロードされたマルウェアから感染し、コンピューターからコンピューターへと容易に拡散します。

ウイルスは、今年初めてノートパソコンを受け取った高校生や中学生だけでなく、区役所や小学校の機器にも影響を与えている。

50校に2万5000台以上のコンピューターが配備されている。皮肉なことに、レイク・ワシントン学区はカークランド市とレドモンド市から構成されており、後者は言うまでもなくマイクロソフトの故郷だ。これらのラップトップはすべてWindows 7搭載のPCで動いている。

「マイクロソフトで働く保護者の一人が、ウイルスの名前を聞いたとき『非常に高度なものだ』と言ったとき、私たちは長い闘いになるだろうと分かりました」と、地区広報担当のキャサリン・リース氏は語った。

このウイルスの問題は、不正なリンクをクリックするよりもはるかに大きな被害をもたらすことです。ゴブリンは実行ファイルやネットワークを介して活動します。一度システムに侵入すると、駆除は困難です。

学区はウイルス対策のため、臨時ITスタッフ5名を雇用せざるを得ませんでした(子どもたちの中には、マイクロソフトの保護者に助けを求めるだけで済ませられる子もいるのではないでしょうか)。リース氏によると、ウイルスの出所はまだ分かっておらず、ウイルス対策ソフトウェアプロバイダーによる根本原因分析を待っているとのことです。

学生も教師もノートパソコンなしでやりくりしようと最善を尽くしています。

「学習時間に関しては、全く減っていません」とリース氏は述べた。「機器の約90%はまだ稼働しています。教師たちは、使用するツールや特定の授業への取り組み方について、柔軟に対応してくれています。」

生徒が電子機器を使って授業に積極的に参加できるのは良いことですが、このような事例はオンラインとオフラインのセキュリティの重要性を改めて認識させてくれます。学区では基本的なインターネット安全指導を実施し、生徒と保護者にノートパソコンのハンドブックを配布しました。また、感染拡大前にはSophosの企業向けウイルス対策ソフトウェアを導入し、ウェブフィルターとファイアウォールも使用していました。

しかし、ゴブリン事件の後、学区はトラフィックの多い時間帯にすべてのコンピューターを強制的にスキャンするようになりました。また、ネットワークファイアウォールのアップグレードと、レポートとアラートの強化も進めています。

不思議に思われる方もいるかもしれませんが、学区が Mac ではなく PC を選んだのにはいくつかの理由があります。Microsoft 本社に近いこと、同社が地域や国の教育支援に関わっていること、そして最後に、特に学区にとっては重要なコストです。

編集者注: この記事は、地区からの情報に基づいて午後 12 時 5 分に更新されました。