
マイクロソフトは以前発表した人員削減を継続しており、シアトル地域の合計は1,500人に近づいている。
トッド・ビショップ著

マイクロソフトは今週、1月18日に発表した1万人の人員削減の一環として、新たな従業員に対し解雇を通知した。
ワシントン州雇用保障局に提出された通知によると、今回の措置はワシントン州レドモンドにある同社の本社と近隣のベルビュー、イサクアにあるオフィスで働く617人の従業員に影響を与えるという。
これは、この地域で職を失うことが以前に通知されていた 878 人のマイクロソフト従業員に追加されるもので、シアトル地域での解雇者総数は約 1,500 人になる。
マイクロソフトの担当者は、今回の人員削減は、同社が以前に全世界で発表した1万人の人員削減の一部であることを確認した。同社は当初、人員削減は1月から3月末(同社の第3四半期末)の間に実施すると発表していた。
ブルームバーグ・ニュースは、事情に詳しい匿名の情報筋と、マイクロソフト・ゲーミングCEOフィル・スペンサー氏から従業員に宛てたメモを引用し、Surface、HoloLens、Xbox部門が今回の人員削減の対象となったと報じた。ブルームバーグは、HoloLens部門の人員削減により、マイクロソフトが複合現実ヘッドセットの第3弾を開発するかどうかという疑問が生じていると報じた。
マイクロソフトの第2四半期決算は、同社の事業の大部分を担う法人顧客の間で、新たなレベルの警戒感が高まっていることを明らかにした。売上高は伸び悩み、全体では2%増の527億ドルとなった。一方、人員削減に伴う12億ドルの費用を除いた利益は7%減の174億ドルとなった。
1万人の人員削減はマイクロソフト史上2番目に大きな人員削減となる。
マイクロソフトは、シアトル地域やシリコンバレーの多くのスタートアップ企業に加え、フェイスブックの親会社Meta、アマゾン、セールスフォースなど、ここ数カ月でレイオフを実施した数多くのテクノロジー企業の1つである。