
ワーキングギーク:TUNEのマーケティング担当副社長ジェニファー・ウォンはワシントン大学の講師として副業をしている

TUNE での 4 年間で、ジェニファー・ウォンは、スタートアップ企業の 3 人のマーケティング チームのメンバーから、26 人のチームを管理するトップ マーケティング エグゼクティブにまで昇進しました。
彼女はリーダーとして、モバイル マーケティング会社のブランディング、広報、イベントを監督しています。
「私の焦点は、TUNEの世界的なマーケティングプレゼンスを拡大し、情熱的で勇敢なマーケティング担当者のチームをサポートすることです」と彼女は語った。
ウォン氏は余暇にワシントン大学でマーケティングの授業を担当しています。GeekWireの定期企画「Working Geek」の今回の回では、バランスを保つためのヒントと、「電源を切る」ことを良しとしない理由について語ってくれました。アンケートへの回答は、引き続きお読みください。
現在の場所:「ベルタウン」
コンピュータの種類: 「MacBook Air」
モバイルデバイス: 「iPhone 7」
お気に入りのアプリ、クラウドサービス、ソフトウェアツール: 「お気に入りのアプリはSpotifyです。音楽は、朝起きた時、仕事に向かう時、空港で待っている時、ジムでトレーニングしている時、チームの勝利を祝っている時、嫌な一日から立ち直る時など、あらゆる活動に最高の相乗効果をもたらします。気分を即座に高揚させてくれるお気に入りの曲や、プレゼンテーションの前に気分を高めてくれる曲があります。また、毎日同じ曲を繰り返し聴いてしまう癖があります。一種の瞑想のようなものです。」
仕事では、コラボレーションには G Suite、コミュニケーションには Slack を使います。
他にも毎日使っている素晴らしいサービスがたくさんあります。昨年は「あらゆるものを繋げる」という個人的なミッションに取り組んできました。WeMoスイッチ、Philips Hueライト、Nest温度計、Nest Cam、Sonos。これらすべてのサービスとデバイスは、EchoとiPhoneを介して繋がっています。
自分のライフスタイルを測定して最適化してくれる「Quantified Self(自己定量化)」サービスも大好きです。Apple Healthアプリ、Sleep Better、Weight Gurus、Clue、Runkeeper、Calmなどです。
あなたのワークスペースについて教えてください。なぜそれがあなたにとって最適なのでしょうか? 「シアトルのベルタウン・コレクティブに、TUNEの新しいオフィススペースができました。営業、マーケティング、研究開発部門がすべてこの新しいビルに集まっています。
オープンなレイアウトで、ラウンジやスタンディングエリアが随所に配置されており、即興の会話や会議に最適です。私のデスクはマーケティングチームの真ん中にありますが、私がそこにいる確率はおそらく15%程度でしょう。なぜなら、私は仕事の会議に出たり、世界9か所にあるTUNEオフィスのいずれかで仕事をしたり、業界イベントに参加したりしていることが多いからです。長時間、邪魔されずに仕事に集中したい時は、コーヒーショップか、自宅の暖炉の前の快適なソファに座ります。
私のデスクは、何もない状態から、グッズのサンプル、デザインのモックアップ、履歴書、業界誌、その他マーケティングのアイデアで溢れかえる状態になります。デスクに座っている時間があまりないので、モニターも設置していません。仕事も移動も荷物は最小限にしています。iPhoneか11インチMacBook Airで作業し、もっと大きな画像が必要な時は壁のモニターにAirPlayで出力します。

日々の仕事と生活をうまくやりくりするための最高のアドバイスはありますか? 「自分にとって大切なことには必ず時間を作ります。重要なのは優先順位です。一見緊急に思える依頼に気を取られて、それが積み重なってToDoリストが終わらない、締め切りに間に合わなかったり、結局その仕事に取り掛からなかったりしてがっかりするのは、とても簡単です。
私のスケジュールには、仕事だけ、あるいは遊びだけという決まった時間はありません。ジム、ミーティング、静かな仕事、友人との夕食、コーヒーを飲みながらの会話、旅行など、本当に大切なことに時間を確保し、規律を守り、その瞬間に集中するようにしています。
一番好きなソーシャルネットワークは?ビジネスや仕事ではどのように活用していますか? 「LinkedInはビジネスで一番よく使うソーシャルネットワークです。業界の最新ニュースや人脈を常に把握するのに最適です。旅行中は、訪問先の都市にどんな人脈があるのかを確認し、時間を作って連絡を取り、会うようにしています。」
受信トレイにある未返信メールの数は? 「ゼロです!最近、週末に未返信メールを整理して返信するという大掛かりなプロジェクトに取り組みました。未読メールが2,000通以上、下書きメールが1,500通以上もメールの中に残っていました。」
今週のカレンダーには、予定や会議がいくつ入っていますか? 「46件です。チームとの話し合い、1対1の打ち合わせ、面談、マーケター、同僚、メンター、メンティーとのコーヒーミーティング、イベント、個人的な用事などです。午前7時半から午後10時まで予定が入っています。」
会議はどのように運営していますか? 「会議はあまり多く開かないようにしています。月に6回ほど、マーケティングチームの全員参加の会議を主催しています。まず、会議の目的を改めて説明し、事前に決められた議題を確認します。会議に招待されたら、自分の役割を理解し、 本当に出席する必要があるのかどうかを確認します。チームには、会議の開催、意思決定、そして必要に応じて私に情報を提供する権限と責任を与えるようにしています。」
創造的なアイデアを共有する時間を作るために、会議をスケジュールに入れるのが大好きです。最高のアイデアはメールのやり取りから生まれるものではありません。常に会話から生まれます。アイデアが形になり始めると、会議に参加している全員(対面でもビデオ会議でも)が興奮とエネルギーを感じます。

毎日の仕事着? 「ドレスアップデニム」
家族と過ごす時間はどのように作っていますか? 「家族はシアトルに住んでいるので、かなり頻繁に会えます。家族もテクノロジーに詳しいので、お互いにフォローし合って、Snapchat、Instagram、WeChatで日々の出来事を共有しています。」
最高のストレス解消法は? どうやって電源を切るの? 「私は常にオンの状態の人間なんです。電源を切ってネットから離れると、かえってストレスが溜まります。世界、家族、友達と繋がっているのが好きなんです。」
ストレス解消には、Netflix、HBO、Huluで好きな作品を一気に観るのが大好きです。ぼんやりして、良い物語に没頭できるんです。シアトル出身ですが、街を探索するのが大好きで、毎日新しい場所に出会えます。新しいレストラン、公園、山頂、コーヒーショップなど、訪れるべき場所がたくさんあります。探索することに喜びと安らぎを感じているんです。
何を聴いていますか? 「本当に気分によって変わりますが、Spotifyのトップ100のプレイリストをよく聴いています。」
毎日読んでいるもの?お気に入りのサイトやニュースレターは? 「Twitter、Snapchat、Facebookでたくさんのニュースをチェックしています。Snapchatは、リアルタイムのニュースを毎日チェックするフィードとして、私の定番になりつつあります。多くのブランドがコンテンツチャンネルとしてSnapchatに投資しています。」
マーケティングとテクノロジー: GeekWire、AdExchanger、VentureBeat、The Information、Medium。
個人的なお気に入りと、隠れた楽しみ: Refinery29、CNBC、Tastemade、Vice、Giphy。
ナイトスタンド(または電子書籍リーダー)に置いてある本は? 「ビジネス書やマーケティング書をよく読みます。今はダニエル・H・ピンクの『Drive: The Surprising Truth About What Motivates Us』とロジャー・フィッシャーの『Getting to Yes: Negotiating Agreement Without Giving In』を読んでいます。 」
夜型?それとも朝型?睡眠パターンは? 「平日は一日を早く始めるために早めに寝ます。最初のミーティングはたいてい午前7時半。朝型人間ではないので、週末はゆっくり寝ます。旅行中はぐっすり眠れるので助かります。テレポート(瞬間移動)できるので、ある街で眠りに落ちて、別の街で目覚める、なんてこともあります。」
最高のアイデアはどこから湧いてくるのですか? 「多くのアイデアは、人との会話、データを見ること、素晴らしい本を読むことなどから生まれます。
新しい街を旅することで、クリエイティブなインスピレーションやデザインのインスピレーションをたくさん得ています。最近は、新しい空間、文化、暮らし方を体験した際に、記憶や感情を振り返るために写真を撮ることが多くなりました。
誰の仕事スタイルをもっと学びたい、あるいは真似したいですか? 「今年の初めに、人生でやりたいことリストに載っていたことが一つありました。ネッカー島でリチャード・ブランソンと会ってテニスをしました。彼の仕事と人生に対する考え方が大好きです。島を買えば、仕事のミーティングが自分のところに来るようになるなんて、まさにwin-winです。」