
Yoodliが人前で話すスキルを向上させるための無料ウェブサイトを公開、ゲームも追加
アラン・ボイル著

シアトルの AI スタートアップ企業 Yoodli は、ステルス モードから抜け出して 6 か月後、人前で話すスキルを向上させるために設計された無料 Web サイトを公開しました。
それだけでは十分ではないかのように、Yoodli では無料ゲームもいくつか提供しています。
「これはコミュニケーションスキルのためのWordleのようなものだと考えてください」とYoodliの共同設立者であるVarun Puri氏は紹介ビデオで述べた。
Yoodliのメイントレーニングプログラムは、それだけでも十分に頭を悩ませる内容です。音声や動画クリップをアップロードしたり、アプリを使って自分のスピーチをリアルタイムで録音したりできます。ボタンを押すだけで、ソフトウェアがあなたの発言を分析し、「えーと」や「あー」といったつなぎ言葉、繰り返しのフレーズ、曖昧な表現(「you know」など)、不適切な表現(「folks」ではなく「guys」と言うなど)、そして早口や途切れ途切れの話し方などを指摘してくれます。
最後に、Yoodliは自信スコアを表示し、改善点を指摘します。億万長者のイーロン・マスク氏のスピーチを分析するこちらの例をご覧ください。(このスピーチはYoodliの5段階評価システムで2点を獲得しました。)
プリ氏は、人前で話すことは苦痛ではなく、楽しいものであるべきだという考えを強調しています。その姿勢は、「ヨーデル」という言葉にちなんだ社名にも表れています。6ヶ月前、プリ氏はメールで、この社名は「楽しく耳に残る響きを持ち、遊び心のある当社の企業文化を表しています(Yoodliを3回素早く発音してみてください。きっと笑顔になりますよ)」と説明しました。
Yoodliのパブリックスピーキングゲームにも、同じような遊び心が反映されています。例えば、つなぎ言葉を使わずにどれだけ長く話せるかに挑戦するゲームや、一見ランダムな単語をリアルタイムの会話に組み込むゲーム、そして即興で類推表現を問うゲームなどがあります。(例えば、「ブルーベリーはトイレに似ています。なぜなら…」など)
「スピーキングスキルを鍛えることは、筋肉を鍛えるようなものです」とプリ氏はニュースリリースで述べています。「スポーツの前にウォーミングアップをしたり、瞑想で心を落ち着かせたりするのと同じように、話す前に体を鍛えることができます。Yoodliでは、スピーチの準備は楽しく、ストレスフリーなものになると考えています。だからこそ、即興スピーチや面接のスキル向上を支援するために、AIを活用した毎日のドリルを開発しました。」
昨年、アレン人工知能研究所のAI2インキュベーター・プログラムから独立したYoodliは、1999年にトーストマスターズ・インターナショナルのパブリック・スピーキング世界選手権で優勝したクレイグ・バレンタイン氏など、この分野の専門家からすでに支持を得ている。
しかし、最も優れた推薦の一つはプリ氏自身によるものだと言えるでしょう。彼はプレゼンテーションの準備にこのソフトウェアを使用していると述べています。プリ氏と共同創業者たちは、昨年AI2とマドロナ・ベンチャー・グループから100万ドルのプレシード資金を獲得するほどの説得力を持っていました。
Puri氏とYoodliの共同創業者であるEsha Joshi氏は、2022年GeekWire Awardsの「Young Entrepreneur of the Year」部門のファイナリストに選出されました。GeekWire Awardsのウェブサイトでファイナリスト全員を確認し、お気に入りの起業家に投票し、5月12日にシアトルのShowbox SoDoで開催される授賞式への参加登録を行ってください。