Vision

ビール愛好家の皆さん、注目してください。ワシントン大学の研究室が新しい紙の製法を開発しました。

ビール愛好家の皆さん、注目してください。ワシントン大学の研究室が新しい紙の製法を開発しました。

カート・シュロッサー

UWビール紙
ワシントン大学製紙・生物資源科学センターの研究室マネージャー、カート・ハウンライター氏が、使用済みのビール粕の紙を手に持っている。(GeekWire Photo / Kurt Schlosser)

プレッツェルとレーダーホーゼンを着た男がいた。しかし、このオクトーバーフェストのイベントでビールの存在を感じさせるのは、醸造過程で残った麦芽で紙を作ることくらいだった。

シアトルにあるワシントン大学キャンパスのブローデル・ホールの奥深くで、カート・ハウンライター氏は環境森林科学学部の紙・生物資源科学センターを運営している。まるでビールを一杯、いや四杯でも飲みに行くような恰好で、先週行われた製紙の可能性を紹介するデモンストレーションで、ハウンライター氏はこの季節の気分を味わっていた。

これは、ワシントン州エバレットのキンバリークラーク製紙工場を含むパルプ製紙業界で25年間働いた後に彼が習得した技術である。ワシントン大学で3年目を迎えるハウンライター氏は、学生たちに紙製品における木材繊維を置き換える興味深い方法を見つけるよう奨励しており、使用済みのビール粕はその方法の1つである。

「地ビール醸造所にとって、経済的なメリットはあまりありません」と、ハウンライター氏は醸造副産物について語った。醸造副産物は牛の飼料として農場に送られることが多い。「私たちはここで紙だけでなくバイオリソースプログラムにも参加しているので、『どうすればこの副産物を活用して紙作りに取り入れられるだろうか?』と考えました。ビールの麦芽はそれほど強くなく、特別な特徴も持ち合わせていません。どちらかといえば、職人技が光る紙です。」

UWビール紙
ビールペーパーは、適切な服装をすればずっと簡単に作れます。(GeekWire Photo / Kurt Schlosser)
ビールペーパー
ワシントン大学の製紙研究室の学生たちが、使用済みのビール粕から紙を製造する機械の操作を手伝っている。(GeekWire Photo / Kurt Schlosser)

地下の研究室で抄紙機がブンブンと音を立て、3、4人の学生が手伝ってくれたおかげで、ハウンライターの完成品は、まさに、特にビール好きの友人(最高の友人)に送る素敵なメッセージをスクロールできるもののように見えました。

ハウンライター氏によると、この紙は「情報用紙」として適しており、レーザープリンターやインクジェットプリンターで印刷できるという。木材繊維の20%をビール粕で置き換えたこの紙は「非常に丈夫なシート」だとハウンライター氏は述べ、将来的には「坪量を増やす」計画で名刺用紙も作れると考えた。

ハウンライター氏が自社の製紙工場にビール副産物を投入するのは今回で2度目だ。「私たちは多くの契約業務を請け負っています」と彼はペーパーセンターについて語った。「だから、いつも自分のプロジェクトに取り組めるわけではありません」

ビールペーパー
完成品には使用済みのビール粕の小片が見られるため、この紙は職人技のように見えます。(GeekWire Photo / Kurt Schlosser)

ハウンライター氏と学生たちにとって、これは先生にバイエルン帽をかぶせるための単なるおまけではない。ビールと紙の混合に興味を持つかもしれない新入生を惹きつけ、研究室に立ち寄ってもらうことが狙いだ。そこでは本物の科学技術が応用されており、ハウンライター氏は騒々しい機械の音に負けず劣らず、製紙用語を次々と繰り出す早口で話す。

「化学反応に気をつけないと」と彼は半ば叫びながら言った。「木材以外の繊維の多くは陰イオン性が高いんです。製紙会社は陰イオン性のものをあまり好みません。彼らはそれを「ゴミ」と呼んでいます。でも私たちの場合、陰イオン性の電荷は私たちが求めている原料から得られるんです。私は事前に化学反応を調整します。陰イオン性が強すぎると繊維同士が結合しなくなってしまうからです。」

世界には同様のプロセスを採用し、より大規模な成果を上げている製紙会社が他にも存在します。ドイツのグムント社は情報用紙を製造しており、カリフォルニア州サンタバーバラのイングレイン社はビールコースターなどの包装材やブランド資材を製造しています。

ハウンライターさんは、1988年から続くユニバーシティ・ディストリクトのクラフトビール醸造所、ビッグ・タイム・ブリュワリーから使用済み穀物を仕入れている。しかし、紙を鼻に近づけても、例えばエールのグラス一杯のようにそれを飲み込みたいという欲求はあまり起こらない。

「ビールというよりパンのような香りがするでしょう。これには驚きました」とハウンライター氏は語った。「でも、それが私たちが求めていた質感なんです。残念ながら殻が残ってしまうので、印刷や使い勝手には支障が出てしまいますが、エンドユーザーは職人技が光る紙を求めており、私たちはまさにそれを目指しているんです。」

ビールペーパー
まるでワシントン大学の製紙研究所の中に小さなクラフトビール醸造所があるようでした。プレッツェルはたくさんあるのに、ルートビアしかありませんでした。(GeekWire Photo / Kurt Schlosser)