Vision

屋根裏に眠る古いパソコンをリサイクルする方法

屋根裏に眠る古いパソコンをリサイクルする方法
InterConnection の Charles Brennick 氏と、同団体が低所得世帯向けに提供した 149 ドルの再生ノートパソコン。

先週末のGeekWireポッドキャストのゲストは、InterConnectionの創設者兼ディレクターであるチャールズ・ブレニック氏です。シアトルのフリーモント地区に拠点を置くこの非営利団体は、寄付されたPCを再生し、世界中の人道支援団体、非営利団体、その他の支援を必要とする団体に配布しています。

チャールズと楽しいおしゃべりをしながら、私たちが個人的に寄付できる中古パソコンについて冗談を言い合いました。また、インターコネクションで行われているボランティアプログラムにも興味を持ちました。

番組を見逃した方、またはテキストで読みたい方は、引き続き彼のコメントの抜粋をお読みください。

ビショップ:インターコネクションはどのようなことをするのでしょうか?また、人々が持ち込んだ PC はどうなるのでしょうか?

ブレニック氏:「この組織の基本的な使命は、恵まれないコミュニティにテクノロジーを提供することです。私たちの主な活動は、これらのグループに再生コンピューターを提供することです。個人や企業から古いコンピューターを引き取り、ハードドライブのデータを消去し、場合によってはオペレーティングシステムを再インストールし、クリーニング、テスト、アップグレードを行い、低所得者、非営利団体、学校、地域団体など、テクノロジーを必要とするあらゆるグループに配布しています。」

クック私の懸念の一つは…ハードドライブです。何かを持ち込んでリサイクルに出すのが本当に不安です。コンピューターを持ち込んで持ち込んでも大丈夫だと、消費者にどう安心してもらうのですか?

InterConnectionのコンピュータ修理エリア

ブレニック氏:「そういった懸念を抱いているのはあなただけではありません。機器の寄付や入手における最大のハードルの一つは、データ管理の慣行とセキュリティについて、皆様に十分にご理解いただけるようにしなければならないということです。そのため、データ消去と破壊のためのソフトウェアなど、様々な手順を用意しています。再利用する機器については、ハードドライブを低レベルで3回消去する特別なソフトウェアを開発しました。また、ドライブを機械的に破壊する方法も備えています。」

Cook/Bishop :ハードドライブにハンマーを当てるのは効果的ですか?

ブレニック氏:「ハードドライブのプラッターは回転する必要があることをご存じでしょうか。ですから、ドライブに釘を打ち込んでもプラッターは回転しません…。ドライブを消去すると伝えても、実際に破壊してほしいという企業が多いため、機械的破壊という方法を採用しています。そこで、この機械を現場に持ち込み、お客様の目の前でハードドライブを破壊するのです。その見た目は実に印象的です。このプレス機で、ドライブを一気に破壊するんです。見た目もかっこいいですね…。そうですね、データセキュリティは本当に重要なのです。」


ビショップ元のコンピュータの箱に入れてお返ししても構いませんか?

ブレニック…いいえ(笑)。実際、それは避けるべきものの一つです。私たちが欲しいのはコンピューター本体だけなので、20年前に付属していたマニュアルや発泡スチロールは、正直言って捨ててもいいし、リサイクルした方がいいでしょう。

クックノースシアトルの中継ステーションの隣にいらっしゃいますが、そこに古いコンピューターを持ち込むお客様からの依頼は多いですか?

ブレニック:「ええ。実は、彼らとは結構良い関係で、時々ドーナツを持って行って、コンピューターなどを持ち込めばちゃんとリサイクルしてもらえる場所だと知ってもらうようにしています。このゴミ捨て場はコンピューターもテレビもモニターも受け付けていないので、ノースシアトル中継基地から一番近い選択肢はここなんです。」

クックコンピューターの返却は無料ですか?

ブレニック:「完全に無料です。すべてが無料です。」

ビショップ:コンピューターがもたらす大きな影響について、より大きなビジョンを持ってこの仕事に就いたんですね。そのお話を聞かせてください。

ブレニック氏:「まさか自分がジャンクコレクターになるなんて思ってもみませんでしたよ(笑)。ええ、この団体を1999年に設立したんです。動機は、非営利団体やNGOがテクノロジーにアクセスできるように支援することだったと思います。ですから、この団体を設立した当初は、コンピューターが目的だったわけでもありません。非営利団体やNGOにウェブサイトと技術サポートを提供することが目的でした。…設立当初は、インターネットとテクノロジーは本当に強力だと思いました。これらの団体がコミュニケーションを取り、リソースを獲得するための強力なツールです。そこで、この団体は彼らを支援し、ウェブサイトを寄付しました。もちろん、コンピューターがなければウェブサイトは使えませんからね。」

ビショップ:コンピューターはどこから入手しているのですか?企業ですか、それとも個人ですか?平均すると月に何台ですか?

ブレニック氏:「個人と企業の両方から回収させていただいています。割合はほぼ半々です。おっしゃる通り、フリーモントの3415 Stone Wayに拠点を置いており、回収施設も完備していますので、お客様はバックでコンピューターを持ち込むだけで済みます。また、企業向けの回収も行っていますので、3台以上のコンピューターをお持ちの企業様であれば、キング郡内であればどこでも無料で回収に伺います。」

ビショップ:コンピューターは何台ありますか?

ブレニック氏:「毎月少なくとも1,000台は回収されます。多い数字に聞こえるかもしれません。しかし実際には、運が良ければ半分くらいは再利用できるのです。私たちはあらゆるものを引き取っています。どんなものでもお断りすることはありません。すべて無料で受け入れています。皆さんは古いタンディやコモドール、つまり本当に古い機器を持ち込んできますが、明らかにそれらは再利用できません。」

ビショップ世界中の非営利団体にコンピューターを配布するプログラムがありますが、低所得者層にノートパソコンを配布しているところもありますね。それについて教えてください。 

ブレニック氏:「私たちは技術スキル研修プログラムを実施しています。30時間来て手伝ってくれる方なら誰でも無料でコンピューターを入手できます。無料でスキルとコンピューターを入手できることから、非常に人気のあるプログラムです。毎週約10人の新しいボランティアが参加しており、これまでの活動で4,000人以上を研修してきました。スキルを習得する素晴らしい方法です。ボランティア活動に時間をかけられない方には、ノートパソコンを販売しています。大変お得です。価格は149ドルですが、Windows 7、Office、ウイルス対策ソフト、学習ソフトをインストールし、ノートパソコンに問題が発生した場合に備えてバックアップパーティションも作成しているので、500ドル相当の価値があります。」

番組全編はこちらをご覧ください: