Vision

誓約してから計画を立てる:アマゾンCEOのアンディ・ジャシー氏は、カーボンネットゼロへの道は進化していると語る

誓約してから計画を立てる:アマゾンCEOのアンディ・ジャシー氏は、カーボンネットゼロへの道は進化していると語る

リサ・スティフラー

アマゾンの最高サステナビリティ責任者であるカラ・ハースト氏(左)は、ニューヨーク市の毎年恒例の気候週間中に開催された気候誓約サミットで、アマゾンのCEOであるアンディ・ジャシー氏とサステナビリティについて議論している。(アマゾン写真)

アマゾンのCEO、アンディ・ジャシー氏は木曜日、同社の最高サステナビリティ責任者であるカラ・ハースト氏と面談し、2040年までに炭素排出量実質ゼロを達成するという公約の達成に向けた、クラウド、小売、エンターテインメントの巨人による取り組みについて話し合った。

「2019年に気候変動対策の誓約を発表した当時、目標達成に向けた具体的な計画は全くありませんでした」とジャシー氏は述べた。「目標達成までの道のりは大体分かっていましたが…まだ多くのイノベーションが残されています。」

Amazonは、目標達成に役立つ技術を開発する企業に投資するための20億ドルのClimate Pledge Fund(気候変動対策基金)を保有しています。これには、データセンターやフルフィルメントセンターの建設に使用される低炭素鋼やコンクリート、そして商品輸送のための持続可能な航空スタートアップ企業などが含まれます。

「私たちはここ数年、この計画を徹底的に練り上げ、目標達成に自信を持っています。しかし、まだやるべきことは山積みです」と、ニューヨーク市で開催された「クライメート・プレッジ・サミット」でジャシー氏は述べた。このサミットは、ニューヨーク市が毎年開催する「クライメート・ウィーク」中に開催された数々のイベントの一つだった。

アマゾンは気候変動台帳の削減において進展を見せている。長年誤った方向に進んでいた同社の二酸化炭素排出量は、昨年3%減少し、2年連続で減少した。

しかし、Amazonをはじめとするテクノロジー企業は、人工知能(AI)や生成型AIの利用拡大に必要な計算能力を確保するため、データセンターの拡張を強化しています。処理チップ、データセンターの建設、そしてそれらを稼働させるための電力はすべて膨大な量のエネルギーを消費し、莫大な炭素排出量をもたらします。

Amazonは風力や太陽光といったクリーンな電力源への投資を継続しており、最近ではMicrosoftと共同で原子力エネルギーもポートフォリオに加え始めています。しかし、これらの取り組みは需要に追いついておらず、データセンターの運用には天然ガスなどの化石燃料の使用が継続し、増加しています。

アマゾンは過去4年間、再生可能エネルギーの調達額で世界最大の企業であり、ジャシー氏は「今後数年間」この地位を維持できると見込んでいるとAxiosが報じた。ジャシー氏は、同社の最新のサステナビリティ報告書に呼応し、原子力発電の役割にも言及した。

ジャシー氏は、気候変動への取り組みには多くの危険が伴うことを認めた。

「お客様、パートナー、そして従業員全員がこのことに関心を持っています。だからこそ、私たちは長年にわたり、より環境に配慮した事業運営を目指し、事業運営のあり方を変えるべく、懸命に取り組んできました」と彼は述べた。「地球を私たちの子供たち、そして孫たちが住みやすい場所にしたいのであれば、私たちは変化を起こさなければなりません。」

関連:アマゾンの二酸化炭素排出量は昨年3%減少したが、AIによる気候変動の課題が迫っている