Vision

マイクロソフトは創立記念日にAzure Cosmos DBを改良し、Kubernetesサービスを一般公開しました。

マイクロソフトは創立記念日にAzure Cosmos DBを改良し、Kubernetesサービスを一般公開しました。

トム・クレイジット

マイクロソフトのエグゼクティブバイスプレジデント、スコット・ガスリー氏が、第1回GeekWire Cloud Tech Summitに出席。(GeekWire Photo / Kevin Lisota)

マイクロソフトは月曜日に、Azure Cosmos DB の重要な新機能、マネージド Kubernetes サービスの一般提供、Visual Studio 開発環境向けの新しい AI 活用サービスなど、Azure クラウド コンピューティング サービスを強化するいくつかの新機能を発表する予定です。

マイクロソフトのクラウド+AIグループ担当エグゼクティブバイスプレジデント、スコット・ガスリー氏は、月曜日の午前中にサティア・ナデラCEOが基調講演を行う長時間の基調講演で、クラウドコンピューティングベンダー第2位のマイクロソフトの新機能を発表すると予想されています。これらの新機能は画期的なものではありませんが、Amazon Web Services(AWS)の巨大企業や、AI機能への飽くなき注力を続けるGoogleに対抗し、マイクロソフトがクラウド事業で競争力を増す上で役立つはずです。

クラウド時代向けに構築された新しいデータベース「Azure Cosmos DB」の発表から1年、Microsoftは、ほぼ継続的にデータを書き込む必要がある分散アプリケーションのパフォーマンスを向上させる新機能を披露します。マルチマスター書き込み機能は、ガスリー氏の基調講演でプレビューモードで公開されます。これは、AWSが昨年11月に開催されたre:Invent 2017カンファレンスで同様の機能を披露してから数ヶ月後のことです。

Googleが支援するオープンソースのコンテナオーケストレーションプロジェクト「Kubernetes」は、クラウドベンダー各社が数年間、一定の距離を置いて運営してきたが、2017年にはKubernetesに全面的に移行した。Microsoftは月曜日に、マネージドサービス「Azure Kubernetes Service」の一般提供開始がほぼ完了したと発表した。コンテナの利用が爆発的に増加したことで、Kubernetesはクラウドベンダーにとって必須の技術となり、MicrosoftはVisual StudioにAKSを統合する計画も立てている。

ソフトウェアエンジニアに人気の開発環境であるVisual Studioについて言えば、MicrosoftはVisual Studio内で、コードをより良くするための「インテリジェントな提案」を提供するAIサービスのデモを行う予定です。また、GitHubとの新たな提携により、モバイルアプリを開発するVisual Studioユーザーは、人気のコードリポジトリと開発環境を連携させることで、ソフトウェアビルドプロセスを自動化できるようになります。

Build のリアルタイム報道については、ライブ ブログをフォローしてください。