Vision

マイクロソフトはLinkedInのデータとAIを活用し、Bingの検索結果以外にも広告事業を拡大

マイクロソフトはLinkedInのデータとAIを活用し、Bingの検索結果以外にも広告事業を拡大

トッド・ビショップ

MSN 上の Microsoft Audience Network のネイティブ広告の例。(Microsoft 画像)

Bing 検索エンジンを通じて年間 69 億ドルの広告ビジネスをひっそりと構築してきた Microsoft は、Bing Ads プラットフォームを検索結果だけでなく、MSN、Outlook.com、Microsoft Edge ブラウザなどの他の Microsoft プロパティにまで拡張する新しい広告ネットワークで、その範囲を拡大しようとします。

今朝発表された新しい Microsoft Audience Network は、Bing、MSN、Outlook、Skype、LinkedIn などの Microsoft サービスから得た人工知能とデータを活用し、オンライン活動からわかる特定の視聴者層に広告主がネイティブ広告をターゲットできるように支援します。

LinkedInのデータは全体像の一部に過ぎませんが、ビジネス向けソーシャルネットワークであるLinkedInを260億ドルで買収したマイクロソフトの戦略を効果的に活用する上で注目すべき例です。このシステムは、LinkedInのプロフィールから得られる、ユーザーが勤務する企業や業界などの情報を活用します。

「これらのオーディエンスを理解するための核心は、引き続きBingデータとブラウジングデータから得られますが、これは、ユーザーが訪問するウェブサイト、Bingまたは当社のパートナーサイトを通じて入力する明示的な検索クエリに加えて、ユーザーの勤務先を理解することで何ができるかという、当社にとって初めての試みです」と、マイクロソフトの北米検索広告販売事業を率いる副社長ロブ・ウィルク氏は今週のインタビューで述べた。

「Microsoft Graph」のデータは、特定のオーディエンスへの広告のターゲティングに役立ちます。(Microsoft 画像)

マイクロソフトは、2016年の選挙で米国の有権者に影響を与えようとして調査会社ケンブリッジ・アナリティカがフェイスブックのデータを不正に利用したことで浮き彫りになった、ユーザーのプライバシーとオンラインマーケティングに関する懸念が高まる中で、今回の措置を取った。

マイクロソフト検索広告担当コーポレートバイスプレジデントのリック・ファン・デル・クーイ氏は、今朝、新しいMicrosoft Audience Networkを発表する投稿でこの問題に触れました。「日常生活におけるデータ利用が増加する中、私たちはプライバシーの確保とお客様の信頼獲得に引き続き深く取り組んでまいります」とクーイ氏は記しています。「当社の広告システムでは、すべてのデータを匿名化し、安全に保護し、ブランドセーフティを最優先に考え、センシティブなカテゴリーに基づくターゲティングは一切行いません。これは、私たちの企業理念の中核を成すものです。」

マイクロソフトは、GoogleやFacebookといった広告収入に大きく依存する企業とは異なる立場にあります。広告事業が成長しているにもかかわらず、レドモンドに本社を置く同社は、依然として収益の大部分を自社のOS、ソフトウェアアプリケーション、クラウドサービスのライセンス料とサブスクリプション料金から得ています。

新しいMicrosoft Audience Networkは、3年前にYahoo!検索との提携条件を変更して以来、同社が広告主との直接的な関係構築を目指して進めている広範な取り組みの一環です。新しいMicrosoft Audience Networkをテストしている広告主には、Kohls、Lending Tree、HomeAdvisorなどがいます。