
マイクロソフトのユーザー契約は集団訴訟を阻止する
トッド・ビショップ著

将来、マイクロソフトの消費者向け製品に問題があり、同社を訴えたい場合、他のユーザーと団結して集団訴訟を起こすことが妨げられる可能性があります。
これは、マイクロソフトが導入したユーザー契約の改訂によるものです。新しい規約では、ユーザーは同社に対する集団訴訟に参加する権利を放棄することが求められています。代わりに、仲裁または少額訴訟裁判所を利用する必要があります。
この動きは、企業が利用契約書やその他の標準契約書にこの種の条項を挿入することを認めた昨年の米国最高裁判所の5対4の判決を利用したものだ。
では、更新された契約を回避できるとお考えですか?必ずしもそうではありません。例えば、マイクロソフトは昨年の冬にXbox Liveのユーザー契約をこの種の条項を含むように更新しましたが、これに同意しずにアップデートをインストールしなかったユーザーは、Xbox Liveサービスを継続して利用できなくなりました。
[注:この記述は元の投稿から修正されています。Microsoftによると、Xboxユーザーは新しい利用規約に同意しなくても、引き続きXbox本体(例えばディスクからゲームをプレイするなど)を使用できます。ただし、変更に同意しない限り、Xbox Liveサービスを利用することはできません。]
マイクロソフトの法務顧問補佐、ティム・フィールデン氏は、米国の大型連休直前の金曜日にブログでこの変更を発表し、同社は「今後数カ月以内に主要なライセンス、ハードウェア、ソフトウェアのリリースやアップデートを展開するにあたり、他の製品やサービスのユーザー契約にも同様の変更を実施する予定だ」と述べた。
フィールデン氏はこの変化を次のように説明する…
これはマイクロソフトと米国のお客様双方にとって適切なアプローチだと考えています。当社のポリシーは、あらゆる紛争を仲裁に至る前にお客様が満足する形で解決する強いインセンティブをマイクロソフトに与えており、当社の仲裁規定は国内で最も寛大なものとなります。例えば、お客様の居住地を問わず仲裁を認め、申立費用を速やかに払い戻します。また、当社が提示した金額が仲裁人の最終的な裁定額を下回った場合、ほとんどの製品およびサービスについて、裁定額または1,000ドルのいずれか高い方の金額に加え、お客様の合理的な弁護士費用の2倍を支払います。最も重要なのは、このアプローチにより、お客様の苦情が迅速に解決され、仲裁人がお客様の立場に同意した場合には、お客様は多額の補償を迅速に受けられるということです。
「また、小売店から購入された特定の Microsoft ソフトウェアまたはハードウェアについては、45 日間の返金ポリシーがあり、全額返金と最大 7 ドルの送料の払い戻しが受けられることも注目に値します。」
この慣行を採用している他の企業には、米国の4大携帯電話事業者が含まれます。AppleやGoogleの利用規約には同様の条項を見つけることができませんでしたが、もし私が見落としている点に気づいた方がいらっしゃいましたら、お知らせください。
私は Microsoft の担当者に、この条項が適用される主な製品のリストを問い合わせており、同社の回答に応じてこの投稿を更新する予定です。
火曜日の朝の更新: Microsoft は、この変更によって影響を受ける製品のリストを提供することを拒否しました。
ソニーも同様のポリシーを実施した企業の一つで、昨年はプレイステーション 3 の強制アップデートを実施しました。