
ボーイング、民間航空機部門の次期CEOを任命し、航空サービス部門を設立
アラン・ボイル著

ボーイング社は本日、民間航空機部門の次期責任者として社外の航空宇宙業界の幹部を招聘し、航空サービスのための新たな事業部門を設立することで、大規模な組織改革を開始した。
GEアビエーション・サービスの社長兼CEO、ケビン・マカリスター氏が、ボーイング民間航空機部門の次期社長兼CEOに就任する。同社は声明で、同事業部門の現責任者であるレイ・コナー氏は、移行期間中に徐々にその役職を退き、2017年末に退職する予定だと述べた。

「ボーイング・グローバル・サービス」と呼ばれるこの新部門は、現在ボーイング民間航空機部門とボーイング防衛・宇宙・セキュリティ部門を通じて提供されている顧客サービス業務を統合する。
ベテランのボーイング幹部スタンレー・ディール氏が、ダラスに小規模な中核本部を置くサービス部門の社長兼CEOに就任する。
「レイ・コナーの引退時期が見えてきており、世界的なサービス市場の拡大を追求する必要があることから、これらの動きはボーイングをさらに強化し、成長させ、今後数年間にわたり顧客、従業員、株主、その他のパートナーにさらに良いサービスを提供していくことになるだろう」とボーイングの会長、社長兼CEOであるデニス・ムイレンバーグ氏は本日の声明で述べた。
その後の電話会議で、ムイレンバーグ氏は記者団に対し、サービス部門は今後10年間で2兆5000億ドル規模になると予想される市場を活用すると語った。

ボーイングは長年、航空機の整備による収益拡大に重点を置く考えを表明してきた。ミューレンバーグ氏は「本日の措置は、その方向に向けた非常に具体的な一歩だ」と述べた。同部門の野心的な目標は、ボーイングのサービス事業を現在の3倍の約500億ドルに拡大することだと同氏は述べた。
ディール氏の当面の課題は、コナー氏および防衛・宇宙・安全保障部門を率いるリアン・カレット氏と協力して、サービス業務を再編することだ。
一方、コナー氏は引退に向けて準備を進めながら、マカリスター氏に業務を指導することになる。61歳のコナー氏は、民間航空機部門の責任者であるだけでなく、ボーイング社の副会長も務めている。
「レイの40年近くにわたるリーダーシップと貢献に、深く感謝いたします。…彼は民間航空機の飛躍的な成長期を通して私たちを導いてくれました。彼は数機の新型航空機の開発を監督し、ピュージェット湾地域における当社の存在感を高めてくれました。」
53歳のマカリスター氏は、ボーイング社の航空機供給会社であるGEアビエーションに27年間勤務した。
「彼は業界で最も高く評価され、非常に優秀なシニアリーダーの一人です。ケビンはボーイングを熟知しており、私たちの価値観と従業員へのコミットメントを共有しています」とミューレンバーグ氏はマカリスター氏について述べた。同氏によると、マカリスター氏は社内外の候補者から「健全なパイプライン」を精査した上で選出されたという。

52歳のディール氏は、以前はボーイングの民間航空サービス事業のシニアバイスプレジデントを務めていました。航空宇宙分野で30年にわたる経験を有しています。「彼はこの非常に重要な職務を担うのに理想的な人物です」とミューレンバーグ氏は述べました。
ボーイングは、欧州のエアバス連合との競争力を維持するために、民間航空機部門の人員削減を余儀なくされた。ミューレンバーグ氏は質問に答え、サービス事業の新設は、ボーイングが民間ジェット機の販売見通しを緩めている兆候ではないと述べた。
「民間航空機は依然として成長事業だと考えています」と彼は述べた。「しかし、ご存知のとおり、現在、民間航空機事業では50%の市場シェアを誇っています。成長事業ではありますが、サービス事業においてはさらに大きな成長余地が期待されています。現在の市場シェアは小さく、成長の余地は大きいのです。」
ミューレンバーグ氏は記者団に対し、売上とサービスの成長見通しは「連動している」と語った。
「これらには真の相乗効果がある」と彼は語った。
ボーイング民間航空機部門は同社最大の事業部門であり、現在、全世界で15万3000人の従業員の半数強が同部門に所属しています。ボーイングの本社はシカゴにありますが、民間航空機部門の従業員の多くがエバレットとレントンの工場で働いているため、シアトルに拠点を置いています。