
排泄物から飲料水へ:ビル・ゲイツが人間の排泄物を処理するこの驚くべき装置から水を飲む様子をご覧ください
モリー・ブラウン著

ビル・ゲイツは長年にわたり、発展途上国における衛生管理プロセスの改善、そしてより良いトイレの建設に注力してきました。その大きな柱の一つが、節水対策の確立です。
ゲイツ氏は今回、廃棄物を日常の資源に変えるという画期的な一歩を踏み出した。シアトル北部のエンジニアリング会社、ジャニッキ・バイオエナジーが設計・製造した「オムニプロセッサー」は、人間の排泄物をきれいな飲料水、電気、そしてきれいな灰へと変える。
ゲイツ氏は動画の冒頭で、世界人口の約25億人が安全な衛生設備を利用できない現状について説明している。これは世界中で深刻な予防可能な病気を引き起こしており、大きな問題となっている。ゲイツ氏のブログ「Gates Notes」によると、トイレのスイッチを入れてからわずか5分後、ゲイツ氏は「美味しい飲料水を一杯」飲み、笑顔を見せている。
今まで飲んだボトル入りの水の中で、この水が一番美味しかった。それに、この水の仕組みをちゃんと勉強したから、毎日安心して飲める。それほど安全なんだ。
仕組みは?「蒸気エンジンを巧みに利用することで、次の廃棄物処理に十分すぎるほどのエネルギーを生み出します。つまり、余剰電力で自給自足できるのです。私が見たものよりもさらに先進的な次世代処理装置は、10万人分の廃棄物を処理し、1日最大8万6000リットルの飲料水と250kWの電力を生産します」とゲイツ氏は記している。この装置は今年後半にセネガルで試験運用される予定だ。
これは、ゲイツ財団がより優れたトイレと下水道システムの構築、すなわち複雑なインフラの必要性をなくし、水の浪費を削減し、下水を貴重な資源として再利用する方法の開発を目指す取り組みにおける、さらなる一歩に過ぎません。昨年お伝えしたように、2012年の「トイレを発明せよ」コンテストで10万ドルを獲得したデューク大学とミズーリ大学の研究者たちは、2013年に下水を水と電気に変換するシステムの開発のためにさらに118万ドルの資金を受け取りました。
発展途上国でも簡単に導入できるこの驚異的なプロセッサを以下でご覧ください。