
トランプ大統領との会談後、スプリント会長は米国に500億ドルを投資することを約束し、Tモバイルとの合併に疑問を投げかけている。
モニカ・ニッケルズバーグ著

日本の億万長者、孫正義氏の会社ソフトバンクがスプリントの過半数株式を取得した後、孫氏はカンザス州の通信事業者であるスプリントとワシントン州ベルビューに本社を置くTモバイルの合併を模索した。しかし、米国の規制当局は抵抗し、孫氏は不満を公に表明した後、この計画を断念した。
しかし、ウォール・ストリート・ジャーナルの報道によると、孫氏は火曜日にドナルド・トランプ次期大統領と45分間会談した後、より明るい調子で話していた という。新大統領、そして連邦通信委員会の新委員長は、孫氏に再びスプリントとTモバイルの合併を追求するよう迫る可能性があるのだろうか?
これは、会談後に孫氏が米国に500億ドルを投資し、5万人の新規雇用を創出すると主張したことを解釈する一つの方法だ。
孫氏は「米国の新興企業に投資していく」と語った。
トランプ氏は後にツイッターでこの発表の責任を主張した。
マサは、我々(トランプ)が選挙に勝っていなかったら、こんなことは決してしなかっただろうと言った!
— ドナルド・J・トランプ(@realDonaldTrump)2016年12月6日
WSJが指摘するように、スタートアップへの投資だけで5万人の雇用を創出するのは至難の業だ。そのため、孫氏とトランプ大統領の雇用創出計画には、スプリントとTモバイルの合併も含まれるのではないかとの憶測も飛び交っている。合併により、国内大手の無線通信事業者は4社から3社に減少するが、この合併を支持する人々は、スプリントとTモバイルが業界リーダーであるAT&Tとベライゾンとの競争力を高めるのに役立つと主張している。
海外からのベンチャー資金500億ドルの流入は、同国のスタートアップエコシステムにも大きな影響を及ぼす可能性がある。
孫氏は ウォール・ストリート・ジャーナルに対し、この資金はサウジアラビアの政府系ファンドと共同で設立した同社の1000億ドル規模のソフトバンク・ビジョン・ファンドから出資されると語った。
孫氏はテクノロジー業界に大きな野望を抱いている。7月には英国の半導体設計会社ARMホールディングスを320億ドルの現金で買収し、中国のアマゾンのライバルであるアリババの株式を大量に保有している。ソフトバンクの直近の決算説明会で、孫氏は「テクノロジー界のウォーレン・バフェットになりたい」と語った。
CNBCが指摘したように、孫氏はトランプ大統領との会談のずっと前から米国に対して強気な姿勢を示していた。昨年、ソフトバンクはオンライン融資会社SoFiへの10億ドルの投資を主導し、10月には、生物学と自動化を融合させ、様々な業界の課題解決に取り組むZymergenへの1億3000万ドルの投資ラウンドで主要投資家となった。