
NASA、10年ぶりの公式Xプレーンを入手:電気飛行機「X-57 マクスウェル」
アラン・ボイル著

NASAは、スリム化された主翼に14個の電動モーターを内蔵した研究用航空機に、10年ぶりに「Xプレーン」の名称を付与したと発表した。X-57ハイブリッド電気飛行機には、新たな愛称「マクスウェル」が与えられた。
NASA長官チャールズ・ボールデンは本日、アメリカ航空宇宙学会(AIA)が毎年開催する航空フォーラム・展示会「Aviation 2016」において、名称と番号を発表しました。この開発は、アメリカ航空宇宙局(National Aeronautics and Space Administration)の頭文字「A」を際立たせるものです。
「有人XプレーンがNASAの研究施設に戻ることで、10年にわたるニュー・アビエーション・ホライズンズ・イニシアチブの重要な部分となり、一般航空サイズのX-57は航空の新時代を開く第一歩を踏み出すことになるだろう」とボールデン氏は報道発表で述べた。
Xプレーンという名称は、政府向けに製造された実験用航空機に付けられ、NASAの要請に応じてアメリカ空軍が付与したものです。最初のXプレーンはX-1ロケット機で、1947年に初めて超音速飛行を達成した航空機となりました。NASAが保有する最新のXプレーンは、2007年から2012年にかけて試験飛行が行われたX-48ブレンデッドウィング機です。
NASAは、スケーラブル・コンバージェント・エレクトリック・プロパルジョン・テクノロジー運用研究プロジェクト(通称SCEPTOR)では、イタリア設計のテクナム社製P2006T双発軽飛行機を改造し、カリフォルニア州のアームストロング飛行研究センターで全電気式のX-57を開発する予定であると発表した。
エンジニアたちは、主翼と2基のガス燃料ピストンエンジンを、14基の電動モーターを搭載した特注の細長い主翼に置き換える予定です。12基のモーターは離着陸時に主翼に埋め込まれます。巡航高度で使用するため、2基の大型モーターが翼端に取り付けられます。
この計画は、分散型電気推進システムによって、従来の5分の1のエネルギー消費でプライベートジェットを時速175マイル(約280キロ)で飛行させることができることを実証することです。完全電気推進システムは、より安価で静かで、より普及率の高い空飛ぶタクシー(通称「空飛ぶ車」)への道を開く可能性があります。また、すべての電力は機内バッテリーから供給されるため、このような飛行機は排出ガスゼロとなります。この飛行機は、19世紀の物理学者ジェームズ・クラーク・マクスウェルの電磁気学における画期的な研究に敬意を表して「マクスウェル」という愛称が付けられました。
NASAは、New Aviation Horizons計画の一環として、最大5機の大型輸送機Xプレーンの導入を計画していると発表した。