
アポロ11号の月面着陸から48年後、月のゴミ袋が180万ドルで落札される
アラン・ボイル著

アポロ11号の月面着陸48周年は、このミッションで採取された月の土のサンプル袋をずっと握りしめて離さなかったシカゴ地域の弁護士にとって大金の日だった。
サザビーズ・オークションハウスによると、この8×12インチのバッグは、落札手数料を含めて180万ドル以上で非公開の買い手に落札された。これは、オークション前の予想価格200万ドルから400万ドルをわずかに下回るが、価格だけでなく歴史的な理由からも注目に値する。
弁護士であり宇宙ファンでもあるナンシー・リー・カールソン氏は、2015年に連邦オークションサイトでこのバッグを995ドルで購入しました。カールソン氏は知りませんでしたが、このバッグは数年前に博物館のスキャンダルの対象となっていました。連邦当局は事件の起訴過程で押収したものの、賠償を求めるために誤って売りに出されていたのです。

カールソンさんが購入したバッグの鑑定をNASAに依頼したところ、NASAはそれを不法に取得した政府所有物として没収しました。NASAは、アポロ計画で宇宙に運ばれた多くの遺物と同様に、このバッグは「アメリカ国民の所有物であり、一般公開されるべきである」と主張しました。
アポロ計画の月面サンプルは、NASAの遺物の中でも最も貴重なものの一つであり、月の塵がほんの少しでも付着しているものはめったに売却されない。(シアトルの航空博物館では、現在開催中の「アポロ」展の一環として、月の石やアポロ12号のチェックリストなど、月へ運ばれた物品が展示されている。)
NASAがバッグを没収した後、カールソンさんは連邦裁判所に返還を求めて出廷し、裁判官は彼女に返還を認める判決を下しました。その後、彼女はバッグを売却し、その収益の一部を慈善団体に寄付することを決意しました。
このバッグは、宇宙関連の遺物や記念品を集めた48周年記念オークションの目玉となり、総額380万ドルで落札されました。その他の高額落札品には、アポロ13号のサイン入り飛行計画書(27万5000ドル)、月面で撮影されたアポロ11号のバズ・オルドリンとアポロ16号のチャーリー・デュークのサイン入り写真(それぞれ3万5000ドルと3万7500ドル)などがありました。
毎年7月20日は、人類が初めて地球外の世界に足を踏み入れた1969年の日を偲ぶ、祝うべき日です。アポロ11号のおかげで、「鷲は着陸した」そして「一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍だ」という言葉は、探検のキャッチフレーズとして生き続けるでしょう。
しかし、宇宙史家たちはすでに2019年の50周年に目を向けている。例えば、NASAジョンソン宇宙センターのビジターセンターであるスペースセンターヒューストンは本日、50周年記念パーティーに間に合うようにセンターのアポロ時代のミッションコントロールセンターの修復を促進することを目的としたKickstarterクラウドファンディングキャンペーンを開始した。
クラウドファンディングといえば、スタートアップ企業のAstroRealityが、48周年に合わせて高解像度の月面ミニ地球儀と拡張現実(AR)アプリを開発するため、Indiegogoでキャンペーンを展開しています。また、米国造幣局は50周年記念として発行される湾曲した記念硬貨のデザインコンペを後援しています。
一方、宇宙ベンチャー企業は、収益事業も含めた月面ミッションの新たな時代を見据えています。例えば、ムーン・エクスプレスは、年末までに開始される可能性のある一連の商業月面探査に向けて準備を進めています。
ロッキード・マーティンは本日、宇宙ステーションの貨物輸送機を改修し、地上に設置する宇宙居住施設の実物大プロトタイプとして運用すると発表した。この居住施設は、NASAが提案する地球周縁空間(シスルナー空間)、つまり月近傍のディープ・スペース・ゲートウェイの一部となる可能性がある。

今週開催された国際宇宙ステーション研究開発会議(ISSR&D会議)で、億万長者のロバート・ビゲロー氏は、月面に拡張可能な居住施設を建設することを強く訴えました。また、スペースXのイーロン・マスク氏は、月面基地の建設は火星移住計画の推進力となるべきだと述べました。
月面での拠点設立を議論しているのはアメリカだけではありません。中国とロシアも月旅行について協議しています。中国は今年後半、アポロ計画以来初となる月サンプルリターンミッションの打ち上げを予定しています。
新たな月面レースが近づいている?これが、ナショナルジオグラフィックとブルームバーグニュースが本日報じたテーマです。これらの月面レースの夢がどれだけ実現するかは定かではありませんが、少なくともアポロ11号の記念日に、私たちに夢中になれる何かを与えてくれることは確かです。