Watch

ポール・アレンが「型破りな」バイオサイエンスのための1億ドルのフロンティア・グループ・プログラムを立ち上げ

ポール・アレンが「型破りな」バイオサイエンスのための1億ドルのフロンティア・グループ・プログラムを立ち上げ

アラン・ボイル

Paul Allen
シアトルの億万長者ポール・アレン氏は、ワシントンD.C.の米国科学アカデミーで行われた説明会で、最先端のバイオサイエンスを支援するフロンティアーズ・グループのプログラムについて語った(写真提供:ポール・G・アレン・フロンティアーズ・グループ)

シアトルの億万長者ポール・アレン氏は本日、バイオサイエンスの最先端研究を支援する1億ドル規模のプログラム、ポール・G・アレン・フロンティアーズ・グループを設立し、慈善事業のポートフォリオに新たな事業を加えた。

この取り組みは、世界中の研究機関にアレン・ディスカバリー・センターを設立し、最先端の生物学・医学研究を行うアレン特別研究員に数百万ドルの資金を提供することを目的としています。フロンティアーズ・グループの創設エグゼクティブ・ディレクターであるバイオエンジニアのトム・スカラク氏は、この支援によって「場合によっては全く新しい分野が創出される」と述べています。

アレン氏は、ワシントンD.C.の全米科学アカデミーで、全米科学、工学、医学の各アカデミーの会長らの支持を受け、このプログラムを発表した。シアトルに本部を置くフロンティアーズ・グループの目標は、「知識の最先端における斬新なアプローチ」に資金を提供することだ、と彼は述べた。

「もちろん、これには挫折や失敗のリスクが伴います」と彼は述べた。「しかし、リスクを負わなければ、大きな成果は得られません。真に斬新なアプローチを試さない限り、求めている答えは決して見つからないかもしれません。」

アレン氏によると、この構想は、シアトルを拠点とする脳科学、細胞科学、人工知能の研究所、そしてグローバルヘルスとエボラウイルスとの闘いに焦点を当てたプロジェクトなど、自身の他の研究活動から生まれたものだという。フロンティアーズ・グループによってもたらされる発見は、既存の活動に活かされる可能性が高いと彼は述べた。

「相互影響があることを期待しています」と彼はGeekWireに語った。

アレン氏はマイクロソフトの創設者の一人として初めて財を成し、現在の純資産は178億ドルと推定されている。

バイオサイエンスは彼の大きな関心事ですが、それだけではありません。彼は宇宙飛行のバルカン・エアロスペース、映画・テレビのバルカン・プロダクションズといった事業を所有し、スポーツ界ではポートランド・トレイルブレイザーズとシアトル・シーホークスを所有しています。EMP博物館やシネラマ・シアターといったシアトルの貴重な文化施設の管理者でもあります。慈善活動はゾウの保護、海洋保全など多岐にわたります。

アレン氏は、生物科学の研究者は、コンピュータ革命と同じくらい大きな変革をもたらすであろう新たなフロンティアの開拓者であると見ていると述べた。「私たちはこうした科学者に投資しなければならない」と彼は述べた。

最初のグループのセンターと研究者は、Frontiers Group がどのような団体であるかを説明するのに役立ちます。

アレン・ディスカバリー・センターは、主要な研究機関や大学と提携して研究を行います。フロンティアーズ・グループは通常8年間で2,000万ドルを提供し、さらにパートナー各社から1,000万ドルが提供されます。既に2つのセンターが設立されています。

  • スタンフォード大学のセンターは、細胞全体の大規模システムと、それらが環境とどのように相互作用するかをコンピュータモデルで構築することに重点的に取り組みます。最初の課題は、サルモネラ菌が免疫系とどのように相互作用し、細菌集団において薬剤耐性がどのように生じるかを研究することです。センターのリーダーはスタンフォード大学のマーカス・コバート氏です。チームには、スタンフォード大学とバージニア大学の研究者に加え、元Googleのソフトウェアエンジニアも参加します。
  • タフツ大学のセンターは、胚発生、再生、そして腫瘍抑制における解剖学的構造と機能を決定する生物学的コードを研究・操作します。こうした研究は、進化論とがん生物学の重要な関連性を解明する鍵となる可能性があります。タフツ大学のマイケル・レビン氏がセンターを率い、タフツ大学、ハーバード大学、プリンストン大学などの大学から研究者が招聘されます。

アレン特別研究員は、通常、生物科学の分野全体を刷新する可能性を秘めた初期段階の研究に取り組みます。最初の4名の研究者には、それぞれ150万ドルが授与されます。

  • カリフォルニア大学サンディエゴ校のイーサン・ビア氏は、進化において種を超えて大規模な物理的変化をもたらすために用いられた設計原理の解明を目指します。「アクティブ・ジェネティクス」として知られるこのアプローチは、医療、農業、環境修復への応用が期待されます。昨年、ビア氏らは変異誘発連鎖反応と呼ばれる遺伝的加速戦略の先駆者となりました。
  • マサチューセッツ工科大学のジェームズ・コリンズ氏は、合成生物学の原理を用いて、安全で日常的に摂取される細菌を改変し、病院で薬剤耐性MRSA感染症を引き起こすような危険な細菌を検出・殺菌する。昨年、コリンズ氏らは「ファージミド」と呼ばれる遺伝子組み換え生物を用いて、特定の種類の細菌に毒素を標的として作用させた。
  • CRISPR-Cas9遺伝子編集技術の発明者の一人であるカリフォルニア大学バークレー校のジェニファー・ダウドナ氏は、現在CRISPRではアクセスできないゲノム領域を編集するための新たな戦略に取り組みます。また、ゲノムを直接標的とすることなく細胞の挙動を制御する方法を提供する可能性のあるRNAベースの戦略にも焦点を当てます。
  • フランスの細胞・分子機構研究所(Institut du Cerveau et de la Moelle Epiniere)のバセム・ハッサン氏は、成熟と発達の過程における「分子ノイズ」が、神経回路の細部にどのような大きな変動をもたらすかを研究する。ハッサン氏の実験場となるのはショウジョウバエの神経回路である。1月、ハッサン氏らは、タンパク質が脳の発達を制御する、これまで知られていなかったメカニズムを発見したと報告した。