Watch

マイクロソフトがグーグルとフェイスブックのプロダクトベテランを採用し、「Teams for Life」消費者グループを構築

マイクロソフトがグーグルとフェイスブックのプロダクトベテランを採用し、「Teams for Life」消費者グループを構築

トッド・ビショップ

アミット・フューレイ。

マイクロソフトは水曜日、新たな消費者技術グループにもう1人の重要な人材を採用し、フェイスブックとグーグルの元製品リーダーであるアミット・フューレイ氏を製品担当副社長に任命した。

フューレイ氏は社内で「Teams for Life」(TfL)として知られる取り組みに取り組み、職場のコミュニケーションとコラボレーションのための同社のプラットフォームの範囲を消費者市場へとさらに拡大することを目指します。

シアトル地域を拠点とする同氏は、元 Uber 最高製品責任者で、最近 Microsoft に入社し、Teams Consumer、Skype、GroupMe を統括するコーポレートバイスプレジデントとなった Manik Gupta 氏に報告することになります。

グプタ氏は、採用を発表する社内メモの中で、フューレイ氏がグーグルとフェイスブックでコミュニケーションおよびソーシャル製品を構築してきた経験は「世界クラスのTfL製品を構築し 、マイクロソフト全体の消費者志向の考え方を加速させる上で 非常に貴重なものとなるだろう」と述べた。

5月28日付けのTeams for Lifeグループのシニアプログラムマネージャーの求人広告は、マイクロソフトの計画をさらに明らかにし、その目標が「友人や家族とのコミュニケーションや共同作業の方法に革命を起こす」ことだと示唆している。

求人広告からの抜粋:

私たちのチームは、Microsoft Teams の新しいコンシューマー向けサービスの開発を担当しています。Teams の力を仕事の場だけでなく、プライベートな生活にも広げることで、このサービスを実現します。日々の家族生活を管理する忙しい親御さんにとっても、大切な人とのつながりを保ち、常に状況を把握したい方にとっても、Teams のコンシューマー向けサービスは、別々のツールを使う必要性を軽減し、個人、グループ、家族が協力し、つながりを保ち、組織化するための単一のハブを提供します。

フューレイ氏は2007年、大学卒業後すぐにマイクロソフトでキャリアをスタートし、社内メモの中で、この新しい役割は「ある種、故郷に帰ってきたような気分だ」と述べた。

「私はマイクロソフトがここ数年で成し遂げてきた文化的変革に感銘を受けており、Teamsには人々のつながり方やコミュニケーション方法を変える大きな可能性があると信じている」とフューレイ氏は社内メモで述べた。

フューレイ氏とグプタ氏は以前Googleで共に働いており、フューレイ氏はリアルタイムコミュニケーションチームを率い、Googleハングアウト、Duo、Alloの共同設立者を務めました。直近では、Facebookニュースフィードのプロダクトチームを率いていました。

2017年にリリースされたコラボレーションソフトウェア「Microsoft Teams」は、パンデミック中に大きく成長しました。月間アクティブユーザー数は4月の1億4,500万人から現在2億5,000万人に増加し、主にビジネスや仕事の現場で利用されています。同社は昨年、家族向けに設計されたTeamsの新機能のリリースを開始しました。