
レミトリーは、トランプ大統領の取り締まりに直面して、移民の物語を強調するソーシャルメディアキャンペーンを開始した。
モニカ・ニッケルズバーグ著
Remitly は、米国の現在の移民情勢について言及したいことがあります。
シアトルのスタートアップ企業は、移民がモバイルアプリを通じて故郷の家族に簡単に送金できるようにしており、今週、こうした送金の背後にある人間的な物語を紹介するキャンペーンを開始した。
#WhyIsend は、Remitly の顧客が給与の一部を放棄する理由を強調するソーシャル メディア イニシアチブです。
彼らの物語の一部をご紹介します。
ソーシャルメディアキャンペーンに加え、レミトリーは数千人の従業員を対象にアンケート調査を実施し、彼らが母国に送金する理由に関するデータを収集しました。主な調査結果は以下の通りです。
- 70%の人が、住宅、食料、光熱費などの基本的なニーズを満たすために家族を援助するために送金している。
- 16%は個人的な出費や投資を賄うために送金している。
- 11% は学用品、書籍、授業料などの教育費の支払いを支援するために送金しています。
- 3パーセントは医療費や緊急費用の支払いを支援するために送金しています。
このキャンペーンは、トランプ政権による移民取り締まりと国外追放の増加が続く中で開始された。レミトリーは、米国からメキシコへの送金を停止、あるいは課税するという大統領の公約を懸念している。

「お客様がアメリカ経済に数十億ドルもの貢献をしながらも、苦労して稼いだ給料を故郷の愛する人々と惜しみなく分け与え、自分の手元にはほとんど残らないという現状に、私は常に謙虚な気持ちと感銘を受けています」と、レミトリーのCEO、マット・オッペンハイマー氏はプレスリリースで述べています。「こうしたお金は地域社会に大きな影響を与えています。平均200~300ドルを母国に送金するお客様にとって、送金への追加課税は、受け取る側で苦労している移民とその家族から搾取するだけです。」
レミトリーは、過去12ヶ月間で20億ドルの送金を処理し、取扱取引量が倍増したと発表した。同アプリは現在、メキシコ、インド、フィリピンを含むラテンアメリカとアジアの10カ国への送金に対応している。