Airpods

マイクロソフトが謎めいた「エンジェルインキュベーター」Bingファンドを設立

マイクロソフトが謎めいた「エンジェルインキュベーター」Bingファンドを設立

ジョン・クック

マイクロソフトがTwitterのBing Fundアカウントに投稿している俳句メッセージの一部

長年にわたり、マイクロソフトはインテルやグーグルといった企業のコーポレートベンチャーキャピタル部門から距離を置いてきました。しかし、Bingファンドの設立によって、状況は変化するのでしょうか?

メアリー・ジョー・フォーリーは最近、この団体のTwitterアカウントとホームページを発見し、Bing Fundは現在、MicrosoftのXbox事業の元ゼネラルマネージャーでVoodooPCの創設者であるラフル・スード氏によって率いられていると報じた。

「最近、Xbox から転職して、BING で起業家やスタートアップ企業向けに設計された新しいプログラムを作成しました。これは、私にとっては見逃せないチャンスでした。詳細は後ほどお伝えできると思います」と Sood 氏は LinkedIn のページで述べています。

一方、フォーリーはビング・ファンドの現状についてより詳しい情報が記載された求人広告を発掘した。このポジションはベルビューを拠点としている。

「スタートアップやアクセラレーターと連携し、OSDにイノベーションの波をもたらすエンジェルインキュベーターであるBing Fundは、スタートアップが美しい体験を構築できるよう支援する、先見の明のあるデザイナーを探しています」と求人広告には記されています。「Bing Fundのポートフォリオには、Web、デスクトップ、モバイル、コンソールで活動するスタートアップが含まれています。Bing Fundのスタートアップは成長のスピードと多様性に富んでいるため、業務内容は多岐にわたります。私たちは、コンセプトの構想から、ハイレベルなコンセプトの明確化、そしてインキュベーションから製品アセットの制作に至るまで、体験を推進できる、包括的な人材を求めています。」

シアトルのスタートアップコミュニティの中には、マイクロソフトがスタートアップとの連携を深めることで、より多くのイノベーションを促進できると主張する声もある。同社はBizSparkなどのプログラムを通じて、世界規模でそうした取り組みを行っている。しかし、こうした取り組みには株式投資は含まれていない。

マイクロソフトが実際にBingファンドを通じてこれらの企業の株式を少し取得するのか、それとも単に自社の技術を使ってこれらの企業をマイクロソフトの傘下に置こうとするのかは不明だ。

以前も述べたように、マイクロソフトは伝統的なベンチャーキャピタルの役割を担うことに消極的でした。これは、今年TechStarsと提携して開始したKinectアクセラレータやAzureアクセラレータといったプログラムへの関与からも明らかです。これらのプログラムでは、マイクロソフトは支援とメンタリングを提供していますが、株式の取得は行っていません。

詳細について Microsoft に問い合わせており、詳細がわかり次第この投稿を更新します。