Airpods

Otto RoboticsがVivid Roboticsにブランド変更、食品自動化に490万ドルの増資を獲得

Otto RoboticsがVivid Roboticsにブランド変更、食品自動化に490万ドルの増資を獲得

アラン・ボイル

ギャレット・オックス
ギャレット・オックス氏はVivid Roboticsの共同創業者兼CEOです。(Kickstarter経由のギャレット・オックス氏)

以前はOtto Roboticsとして知られていたシアトルを拠点とする秘密の食品自動化ベンチャーが、新しい名前Vivid Roboticsに改名した。

また同社は、本日証券取引委員会に提出された投資ラウンドにより、新たに490万ドルの資金を調達したと報告されている。

共同創業者兼CEOのギャレット・オクス氏によると、同社はロボットによる食品調理の枠にとらわれない斬新なビジョンを描いており、それが社名変更の大きな理由の一つとなっている。

「私たちは食品関連の製品を開発していく予定ですが、他にも様々な製品を開発していく予定です」とオックス氏はGeekWireに語った。「多様化する未来に向けて、より合理的なアプローチを取れるよう、リブランディングを行いたいと考えました。」

オックス氏によると、今回の資金調達ラウンドは、マイクロソフトの共同創業者ポール・アレン氏の投資チャネルであるバルカン・キャピタルが主導し、他の未公開の投資家も参加しているという。バルカンとドレイパー・アソシエイツは、設立2年のスタートアップである同社が昨年実施した150万ドルのシードラウンドにも参加している。

SECへの提出書類によれば、最新の売り出しには19人の投資家が参加しており、売り出された株式630万ドルのうち140万ドルがまだ売れていないという。

新たに報じられた資金調達は、Vivid Roboticsがゴールデンタイムに向けて準備を整えるのに役立つだろう。同社のビジネスモデルに関する詳細は不明だが、オックス氏は当初は食品事業に注力すると述べた。

「私がよく使う比喩は、ヘンリー・フォードが組立ラインを発明し、トヨタがそれを完成させたというものです」とオックス氏は述べた。「マクドナルドはクイックサービスレストランを発明しました。私たちはそれをさらに完成させたいと考えています。…私たちはこの技術のトヨタになりたいのです。」

Vividブランドは、顧客が実際に消費する商品に反映されるわけではありません。むしろ、この技術は、様々な種類のブランド食品、あるいはVividの自動化技術を用いて製造される食品以外の商品にも適用できる可能性があります。同様の戦略は、タコベル、KFC、ピザハット、ウィングストリートを運営するファストフード複合企業、ヤム・ブランズでも採用されています。

オックス氏は、この技術を求める「顧客は確かにいる」と述べた。しかし、特許権侵害の懸念から、顧客の名前は明かさなかった。

同じ理由で、彼は現在Vividのチームに何人の従業員がいるかについては明言を避けた。しかし、Vivid Roboticsは採用活動を行っているとだけ述べた。

「自動化、特に人類を信じられないほど退屈で反復的な作業から解放することに本質的に興味を持っている人…それが私たちです」と彼は語った。

現時点では、Vividのウェブサイトはメールリンク付きのホームページのみで、Otto Roboticsのウェブサイトは存在しません。求人情報も​​まだオンラインに掲載されていません。しかし、Ochs氏によると、求職希望者は [email protected]にメールを送信することで連絡を取ることができるとのことです。