
『ファインディング・ドリー』の科学:ワシントン大学教授が映画実現に貢献

新しい『ファインディング・ドリー』の舞台は海の奥深くだが、ピクサーが映画の登場人物に命を吹き込むのを手伝ったのはワシントン大学の教授だった。

アダム・サマーズ博士は20年以上にわたり魚類の研究に携わっています。数学と工学の学位を取得後、オーストラリアでダイバーとして水族館用の魚を捕獲していました。ある顧客から奇妙な依頼が次々と舞い込み、その顧客は後に海洋生物学者となりました。サマーズ博士は海洋研究に強い関心を持ち、生物学の学士号を取得して以来、研究に没頭し続けています。現在は、フライデーハーバーにあるワシントン大学の研究室で、ほとんどの時間を研究に費やしています。
彼の専門は「バイオメカニクス」、つまり魚の動きを研究することです。
それは15年前、アニメーターのグループが「ファインディング・ニモ」という映画のためにサンゴ礁を生き生きと表現するのを手伝ってくれる人を探していたときに役立ちました。
「バークレーでポスドクをしていた頃、私の家主がピクサー大学を運営していたんです」とサマーズ氏は語る。「それで、『モンスターズ・インク』のコンサルタントを彼女のために見つけました。その後、彼女に魚の研究をしている人を知っているかと聞かれたので、『ええ、それが私の仕事です』と答えたんです」
サマーズ氏は、数十種類の魚のアニメーターたちに、魚がそれぞれの独特の環境の中でどのように飛び回ったり、滑空したり、潜ったり、こっそりと潜ったりするのかを指導したという。
科学を活気づける
アニメ映画において人物の動きがどのような違いをもたらすかは必ずしも明らかではないが、サマーズ氏は友人が『モンスターズ・インク』で行った仕事からその重要性を知っていた。
「これは巨大動物を描いた映画です」とサマーズ監督は語った。「そして、巨大動物がどのように動くかを理解するのが仕事だったバイオメカニストが監督に助言をくれたんです。つまり、たとえ画面上に他のスケールを示す要素がなくても、つまりただモンスターがいて、それが大きいのか小さいのか中くらいの大きさなのか全く分からなくても、その動き方そのものが、観客に無意識のうちに、巨大であることを伝えていたんです」
サマーズ氏によると、もっと動きを良くできたはずの映画の例としては、ヒューマンモーションキャプチャー技術を使った『インクレディブル・ハルク』が挙げられる。サマーズ氏の熟練した観察眼は、あの大きなキャラクターに人間サイズの動きを使うのはぎこちなく見えると感じたという。
サマーズ氏は、ピクサーのアニメーターたちが作品を正しく仕上げるためにどれほど尽力したかに驚嘆した。
「制作開始から4、5ヶ月後――これは3年をかけた制作過程だったのですが――どのフレームが本物のサンゴ礁から撮影されたもので、どのフレームがコンピューターで撮影されたものなのかを判断するよう求められました。そして、もうどれがどれなのか見分けがつかない状態になっていました」とサマーズ氏は語った。
しかし、アニメーターたちの目標は海の生物の正確な再現ではありませんでした。目指したのは、海、水、登場人物、そして物語の全体的な雰囲気でした。
「彼らはリアリティをどう実現するかを突き詰め、それから一歩引いたんです。色を飽和させすぎたり、綿状の物質を多めに入れたり。だって、完璧に写実的なサンゴ礁の前にしゃべる魚が泳いでいたら、胃が痛くなるでしょうから」とサマーズ氏は言う。「だから、間違えるためには、どうすれば正しく表現できるかを深く理解していなければならなかったんです。そして、完全に正しく表現できたのに、それから一歩引いて、まさに完璧に間違えたんです」
サマーズ氏によると、妥協する時でさえ、プロデューサーやアニメーターは慎重に対応してくれたという。例えば、サマーズ氏がプロデューサーに、魚には実際には眉毛がないと伝えなければならなかった時などだ。
「魚にはいわゆる『表情筋』がないんです」とサマーズ氏は言った。「すると彼は『それは無理だ。眉毛が必要だ』と言ったんです。『眉毛がないと演技できない。だから、魚に眉毛を見つけてくれ』と言われたんです」
「それで、実際にやったんです」とサマーズ氏は言った。「実際に博物館に行ったんです。登場人物全員を引っ張り出してきて、触ったり、頭に手を当ててみたりして、『魚らしさ』を壊さずに眉毛として動かせる骨を探したんです」
サマーズ監督は、『ファインディング・ニモ』において、ハンマーヘッドシャークに鼻を付けるといった、他の解剖学的不正確さも許容せざるを得なかった。通常、サメの鼻孔はハンマーのような頭蓋骨の両端、目のすぐそばにある。しかし、より人間らしく、より共感しやすいようにするために、擬人化された顔の中心に鼻を配置する必要があったのだ。
若い世代に科学を届ける
サマーズ氏は、今でも、難しい質問をすることを恐れない子供たちから質問を受けることがあると語る。
「『あれらはオスのサメだったのか、メスのサメだったのか? ほら、抱卵器は見なかったけど、オスのサメの名前が付いてたんだ』」とサマーズ氏は例えば言った。
「それなら、クラスパーがうまく動かなかったことを彼らに説明しなくてはならない」と彼はため息をつきながら言った。
「ファインディング・ドリー」に関しては、彼は自身の仕事について多くを語ることはできなかったが、一般的な魚の動きに加えて、ある頭足動物に関する研究をたくさん行ったことは語った。
「『ファインディング・ドリー』の本当に素晴らしいキャラクターの一つがタコだということは、周知の事実です」とサマーズ氏は語った。「そこで、タコの擬態、そして質感や色がどのように変化するかについて、じっくりと時間をかけて話し合いました」
サマーズ氏は、多少の不正確さはあるものの、ピクサーが毎年海洋映画を制作し、より多くの若者が海の下の生き物について学ぶようになればと願っている、と語るだろう。