
マイクロソフトの社内インキュベーションラボが3つの新しいAndroidアプリを開発
トッド・ビショップ著

GoogleのAndroid Wearスマートウォッチ向けにリリースされたMicrosoftの新しいアプリ「Torque」を使えば、ユーザーは質問をする際に「OK、Google」と発声する必要がなくなります。代わりに、手首をひねるだけでGoogleのスマートウォッチプラットフォーム上でBingを起動し、Microsoftの検索エンジンが質問に答えてくれます。
新しい Microsoft へようこそ。
このアプリは、Microsoft社員がサイドプロジェクトに取り組む社内ハッカースペース兼インキュベーションラボ「Microsoft Garage」から生まれた16本のアプリのうちの1本です。大半はWindowsとWindows Phone向けですが、3本はAndroid専用です。(注:Garageアプリの正確な数を反映するため、午前8時20分に投稿を修正しました。)
「私たちは今、サービスが当たり前の世界に生きています」と、マイクロソフトのデジタルライフ&ワーク開発部門の主任製品プランナー、ロネット・ローレンス氏は、アプリに関するマイクロソフトの記事の中で説明しています。「ソフトウェアは、デバイスごとに異なるものから、主にWebホストとクラウドでサポートされるものへと進化しました。私たちは、ユーザーが使用するデバイスは重要ではないと考えています。私たちは、ユーザーがどんなデバイスを選ぶとしても、より良い体験を提供したいと考えています。」
マイクロソフトは、顧客からのフィードバック次第で、これらのアプリは最終的にiOS、Windows、Androidのいずれか、あるいは複数のプラットフォームで利用可能になると述べている。しかし、Windowsを基盤にテクノロジー業界の巨人へと成長した同社において、3つのアプリが当初Androidをターゲットとしているという事実は特筆すべき点である。
もちろん、マイクロソフトはまだ独自のスマートウォッチをリリースしていません。しかし、噂の多かった同社のウェアラブルデバイスに、Torqueやそれに類似した機能やアプリが搭載されても驚きではありません。
マイクロソフトによると、これらの新しいアプリは、社内プロジェクトから顧客向けの「インキュベーション」アプリもリリースする取り組みへとMicrosoft Garageが拡張されたものだという。本日リリースされたアプリは、短期間で構想・開発された「軽量で単一シナリオ対応」のアプリとされている。
同社がリリースしたAndroidアプリ3つをご紹介します。Garageアプリの全リストは、こちらの「Workbench」をクリックしてご覧ください。
Android で利用可能なNext Lock Screen : Next Lock Screen は、最も関連性の高いアプリと情報をロック画面に表示します。
Torque(Android で利用可能): Torque を使用すると、手首をひねるだけで Android Wear に Web を利用できます。
Android で利用可能なJourney and Notes : 公共交通機関を利用する通勤者と他の公共交通機関利用者をつなぐ、FUSE Labs の MSR 開発アプリ。