
世論調査: 実店舗の書店は今やどれほど重要なのか?
トッド・ビショップ著

ボーダーズの閉店は、ますますデジタル化が進む現代社会において、書店の役割、いや、実店舗の役割について、多くの人々に考えさせています。もちろん、書店に行くのは楽しいですが、Amazon.comなどのサービスのおかげで、デジタル書籍の閲覧、購入、そして読書さえもかつてないほど簡単にできるようになった今、書店は本当に必要なのでしょうか?
もちろん、多くの人が「はい」と言うでしょう。マシュー・イグレシアスはThink Progressブログでこのテーマについて素晴らしい記事を書いています。現代の書籍購入者が抱える課題について考察しています。(Forbes経由)彼はこう書いています。
オンラインショッピングは大好きですが、実はAmazonのオンライン販売という当初のビジネスには、書店という概念を支えたかったため、かなり抵抗がありました 。 私にとって書店とは、どこかにある古風で埃っぽい小さな店ではなく、まさにボーダーズやバーンズ・アンド・ノーブルのような存在でした。明るく、広く、手入れの行き届いた、ピカピカのメディアの聖地!雑誌もDVDも!新刊ハードカバーが20%オフ!コーヒーもトイレもコミックも!完璧な自己完結型のエコシステム。一人で過ごす場所でありながら、人を見ることも見られることもできる場所。
皮肉なことに、10年前にボーダーズがAmazon.comと提携することを決定したことが、書店チェーンの衰退につながる転換点となったとして非難されている。
唐突な質問ですが、なぜアマゾンとスターバックスはボーダーズチェーンを買収するために合弁会社を作らなかったのでしょうか? そうすれば、スターバックスの店舗での存在感は維持され、アマゾンは書籍やKindle、その他あらゆる商品を展示するショールームとして実店舗を活用できたはずです。
いずれにせよ、以下のアンケートに投票して、この問題に対するあなたの立場をお知らせください。