
オバマ大統領、2030年代までに火星に宇宙飛行士を送るというNASAのビジョンを語る
アラン・ボイル著

バラク・オバマ大統領は、今週ホワイトハウスが後援する技術の最先端に関する会議に先立ち、NASAの火星探査と居住計画にスポットライトを当てている。
「我々は、米国の宇宙における物語の次の章に極めて重要な明確な目標を設定した。それは、2030年代までに人類を火星に送り、安全に地球に帰還させること、そして最終的にはいつの日か長期間火星に滞在するという野心だ」とオバマ大統領はCNN.comに本日掲載されたエッセイで述べた。
大統領の宇宙ビジョンに関する声明は、スペースXの億万長者創業者イーロン・マスク氏が、理論的にはNASAの宇宙飛行士が火星に到着する前に火星に入植者を送り始めることができる計画を発表したことを受けて出されたものだ。
この計画では、2020年代半ばから後半にかけて火星への旅を開始できる巨大ロケットの建造が盛り込まれている。オバマ大統領の構想がマスク氏の構想とどのように合致するかは明確ではないが、両立する可能性はあるだろう。
本日、オバマ大統領は、火星旅行に適した深宇宙居住施設の開発を支援するためにNASAが最近発表したイニシアチブについて強調しました。NextSTEP-2と呼ばれるこのイニシアチブでは、今後2年間で6つの企業に6,500万ドルの資金が配分され、地上居住施設のプロトタイプ開発が行われます。
6社とは、ビゲロー・エアロスペース、ボーイング、ロッキード・マーティン、オービタルATK、シエラ・ネバダ社、ナノラックスである。
オバマ大統領はまた、ボーイングとスペースXが国際宇宙ステーションへの宇宙飛行士の往復移動に用いる宇宙タクシーの開発に取り組んでいることにも注目した。これらのタクシーは早ければ2018年にも飛行を開始する可能性がある。
大統領は、NASA独自の数十億ドル規模のロケット開発プログラムであるスペース・ローンチ・システムについては具体的に言及しなかった。これは、NASAが火星にペイロードと人間を送り込むために使用することを想定している打ち上げシステムである。
オバマ大統領のビジョン声明の詳細の一部を補足するNASAのブログ記事では、ホワイトハウスの科学顧問ジョン・ホールドレン氏とNASA長官チャールズ・ボールデン氏が同様に宇宙の商業化と居住地開発について語ったが、スペース・ローンチ・システムについては何も言及しなかった。
ボールデン氏は以前、NASAの「火星への旅」に関する声明の中でSLSとNASAのオリオン深宇宙カプセルについて強調していたため、今日これらのプログラムについて言及されなかったという事実はオリオン-SLSプログラムが危機に瀕している兆候とみなすべきではない。
しかし、今日の声明で商業宇宙開発に非常に多くの注目が集まったという事実は、少なくともオバマ政権が火星探査、さらには入植のための官民連携に前向きであるという強いシグナルとなる。
NASAはすでにSpaceXと協力し、民間資金によるロボット火星探査ミッションを進めており、早ければ2018年に開始される可能性がある。
今日、SpaceXはオバマ大統領のエッセイを絶賛した。
「スペースXは、人類を複数の惑星で暮らす種族にするという究極の目標を掲げて設立されました」と、元ホワイトハウス高官で同社広報担当のフィル・ラーソン氏はGeekWireにテキストメッセージで語った。「イーロン・マスク氏が最近の講演で述べたように、火星に自立型都市を建設するには、官民の協力が必要になります。」
「オバマ大統領が有人宇宙飛行の新たなフロンティアを提唱していることは大変喜ばしいことであり、われわれもその旅に参加できることを楽しみにしている」とラーソン氏は語った。
オバマ氏はエッセイの中で、子どもの頃、祖父の肩に座って、アポロ宇宙飛行士たちが月へのミッションを終えてハワイに帰還するのを見ていた時のことを回想した。
「いつか、自分の孫たちを肩に乗せたいと思っています」とオバマ氏は綴った。「人類が太古の昔からそうしてきたように、私たちはこれからも星空に驚嘆の眼差しを向け続けるでしょう。しかし、勇敢な探検家たちの帰還を待ち焦がれるのではなく、私たちが今下す選択によって、彼らはただ訪れるためではなく、留まるために宇宙へ行ったのだと知ることになるでしょう。そして、そうすることで、地球上の私たちの生活をより良くしてくれるのです。」
惑星間探査は、木曜日にピッツバーグで開催されるホワイトハウス・フロンティアーズ・カンファレンスの議題の一つで、ライブストリーミング配信される。オバマ大統領は、医療とヘルスケア・イノベーションの未来に関するパネルディスカッションに参加する予定だ。シアトルを拠点とする同カンファレンスの講演者には、ブルーオリジンのエリカ・ワグナー氏、W2Oグループのダナ・ルイス氏、マイクロソフト・リサーチのジャネット・ウィング氏、アマゾン・ウェブ・サービスのジェド・サンドウォール氏、ワシントン大学法学教授のライアン・カロ氏らが名を連ねる。