Ipad

マイクロソフトの財務情報開示は、OpenAIがいかに成長を促し、利益を圧迫しているかを示している

マイクロソフトの財務情報開示は、OpenAIがいかに成長を促し、利益を圧迫しているかを示している
今年初めにシアトルで開催されたMicrosoft Build開発者会議に出席したOpenAI CEOサム・アルトマン氏とMicrosoft CTOケビン・スコット氏。(GeekWireファイル写真/トッド・ビショップ)

マイクロソフトは、水曜日の午後に提出した四半期報告書の中で、ChatGPTの開発元であるOpenAIへの投資額を初めて公表し、同社に「総額130億ドルの資金提供を約束」したことを認めた。

同社の財務諸表に記載されたこの脚注は、同社の投資規模に関する広く報じられていた事実を裏付けるものだった。9月30日締め四半期の報告書に記載されていたため、マイクロソフトが10月初旬にOpenAIの最新の資金調達ラウンドで投資したと報じられた7億5000万ドルは含まれていない。

しかし、もっと興味深い情報は別の脚注にあった。マイクロソフトは、OpenAIの株式による損失が、今四半期に株式投資に関連した6億8,300万ドルの費用を計上した理由の一部であることを認めたのだ。

また、マイクロソフトの最高財務責任者エイミー・フッド氏はアナリストとの収益に関する電話会議で、主にOpenAIのせいでこの費用が次の四半期に大幅に増加するだろうと明言した。

「その他の収益と費用は、約15億ドルの赤字になると予想されます。これは主に、持分法で会計処理されているOpenAIからの予想損失の当社持ち分によるものです」とフッド氏は説明し、ある会社の他の会社の利益または損失の持ち分を記録するために使用される会計の種類に言及した。

マイクロソフトの財務諸表において、OpenAIが当該項目の全てを占めているわけではないことに注意が必要です。しかし、OpenAIが大きな割合を占めていることは明らかであり、同社の損失はマイクロソフトの収益に大きな影響を与え始めています。そのため、同社が投資家に数値を開示し始めるのは理にかなっていると言えるでしょう。

数字を具体的に見ると、マイクロソフトは最新四半期に約250億ドルの利益を報告した。

同時に、フッド氏はマイクロソフトの全体的なAI投資が成果を上げていることを明確にしようとし、同社のAI事業は第2四半期に年間収益が100億ドルを超えるペースにあると指摘した。

「これは当社史上最速のマイルストーン達成となります」とフッド氏は電話会議で述べた。「私たちは、すべてのチームにおけるコスト管理と優先順位付けへの厳格な注力を維持しながら、Microsoft Cloud全体におけるこのリーダーシップの地位をさらに強化していくことに尽力しています。」

GeekWireからの問い合わせに対し、マイクロソフトの広報担当者は、同社はこれまでOpenAIへの投資の影響を「その他の収益および費用」項目に含めていたが、投資家がその影響を理解しやすいように明示的に開示することを決定したと認めた。

広報担当者は、新たな開示は同社のOpenAIとの提携や関係に何らかの変化を示すものではないと指摘した。

ニューヨーク・タイムズ紙は9月27日、この新興企業の最新の資金調達ラウンドに関連して同紙が確認した財務書類を引用し、OpenAIは今年全体で約50億ドルの損失を見込んでいると報じた。

マイクロソフトCEOのサティア・ナデラ氏がレドモンドの群衆に向かって演説する。
マイクロソフトCEOのサティア・ナデラ氏は、2024年5月にレドモンドで開催されたメディアイベントで、同社のCopilot AIテクノロジーについて語った。(GeekWire Photo / Todd Bishop)

マイクロソフトによるOpenAIに関する新たな情報開示は、両社間の緊張に関する報道や、マイクロソフトが賭けを分散させようとしている兆候を受けてのものだ。例えば、マイクロソフトの人気コーディングツールGitHub Copilotを使用する開発者向けに、ChatGPTの代替を提供するためにAnthropicやGoogleと提携している。

OpenAIへの投資による経済的打撃の規模が拡大していることは、MicrosoftのCEOであるサティア・ナデラ氏が水曜日の決算説明会でOpenAIとの関係について時間をかけて説明した理由を説明するのに役立つ。

「OpenAIとのパートナーシップも引き続き成果を上げています」とナデラ氏は用意した発言の中で述べた。「私たちは、価値が大きく成長した企業に経済的利益を見出しています。」

同氏は、マイクロソフトのAzure OpenAIサービスの利用が過去6ヶ月で倍増したと述べた。マイクロソフトは決算報告の中で、AIサービスが同四半期のAzureクラウド売上高の33%増加に12%貢献したと述べている。

電話会議の後半で、ナデラ氏はアナリストの質問に答えてさらに詳しく説明した。

「OpenAIとマイクロソフトの双方にとって、このパートナーシップは非常に有益だった」と同氏は述べ、マイクロソフトは4、5年前に私たちが投資し、彼らとそのイノベーションに賭けた時、今では「最も評価額の高い民間企業の一つ」となった同社を「事実上後援した」と付け加えた。

それが結果として両社にとって「大きな成功」につながり、マイクロソフトとOpenAIは今後もその成功を基盤として発展を続けていくとナデラ氏は述べた。同氏は、マイクロソフトがOpenAIにイノベーションに必要なインフラを提供していること、そしてマイクロソフトがOpenAIから生み出されたAIモデルに加え、自社でトレーニング・運用するAIモデルも活用できることを挙げた。

「OpenAIへの投資と、我々自身の注力に非常に満足しています」と彼は述べた。「我々は常にOpenAIと対話を続けています。このようなパートナーシップにおいて、我々が達成してきたペースで双方が相互の成功を達成できたということは、その瞬間を捉えるために互いに刺激し合う必要があることを意味します。そして、まさにそれを実現するつもりであり、今後もそれを積み重ねていくつもりです。」