
マイクロソフトの利益は47%増の165億ドルとなり、ウォール街の予想を上回った。
トッド・ビショップ著

マイクロソフトは火曜日の午後、四半期利益が47%増の165億ドルとなり、ウォール街の最も楽観的な予想さえも上回ったと発表した。
この結果は、COVID-19パンデミックによってもたらされたデジタル化の加速によってマイクロソフトのビジネスが強化されたという新たな証拠とともに、同社の2021会計年度を締めくくるものとなった。
同社によると、LinkedInの売上高は四半期で46%増加し、年間売上高が初めて100億ドルを超えた。マイクロソフトは2016年にこのビジネス向けソーシャルネットワークを262億ドルで買収した。
マイクロソフトの6月30日までの四半期の総収益は462億ドルで、前年同期比21%増加した。
利益は1株当たり2.17ドルとなり、前年比49%増となった。
事前に調査されたアナリストの平均予想は、売上高が前年同期比16%増の441億ドル、1株当たり利益が前年同期の1.46ドルから1.90ドルに増加していた。ヤフーファイナンスが追跡したデータによると、アナリストの最高予想は1株当たり2.03ドルだった。
その他、大幅な成長を示した製品とサービスには、Office、検索広告、サーバー製品、クラウド サービスなどがあります。
同社のSurfaceハードウェア事業とPC向けWindowsの売上高は減少しました。同社は、サプライチェーンの制約によりハードウェアの生産量が減少したことが一因であると説明しています。これらの事業部門は、パンデミックの影響によるPCの異常な需要により、前年同期比でも厳しい状況に直面しました。
サーフェスの収益は20%(3億4,800万ドル)減少し、13億8,000万ドルとなった。
ゲーム収益は11%(3億5,700万ドル)増加して37億ドルとなった。
関連:マイクロソフトが四半期ゲーム収益37億ドルを報告、Xboxハードウェア売上が172%急上昇
ブルームバーグニュースのディナ・バス氏の説明によると、マイクロソフトの株価は時間外取引で2.3%下落している。これは、為替変動を調整したマイクロソフト・アジュール・クラウドの成長率に対する懸念が背景にあるようだ。
マイクロソフトは予想を上回ったものの、株価は下落しています。一体何が起こっているのでしょうか?Azureの成長率には懸念の声が上がっているようです。51%だったのに、為替変動の影響を除けば45%にとどまりました。前四半期は50%でしたが、為替変動の影響を除けば46%です。https://t.co/6SyuDlvzzA
— ディナ・バス (@dinabass) 2021年7月27日
当社の 3 つの主要部門のハイライト:
生産性とビジネスプロセス
- 収益は25%(29億ドル)増加して147億ドルとなった。
- マイクロソフトは、この成長を牽引したのは Office 365 Commercial と LinkedIn であると評価した。
- 営業利益は25億ドル(62%)増加して64億ドルとなった。
インテリジェントクラウド
- 収益は30%(40億ドル)増加し、174億ドルとなった。
- 同社によれば、Azure が成長の大きな原動力となったという。
- 営業利益は46%(24億ドル)増加し、78億ドルとなった。
パーソナルコンピューティングのさらなる発展
- 収益は9%(12億ドル)増加し、141億ドルとなった。
- 検索広告が成長を牽引した。
- 営業利益は19%(7億8,200万ドル)増加して49億ドルとなった。