Iphone

スプリント、規制当局の反対を受けてTモバイルとの取引から撤退

スプリント、規制当局の反対を受けてTモバイルとの取引から撤退

ブレア・ハンリー・フランク

スプリント会長の孫正義氏。
スプリント会長 孫正義

ウォール・ストリート・ジャーナルの報道によると、スプリントの幹部は規制当局からの圧力を受け、Tモバイルへの買収提案を再検討している 。スプリントは合併承認を得るのが困難な道のりになることを常に認識していたものの、事情に詳しい匿名の情報筋はウォール・ストリート・ジャーナルに対し、同社は規制当局から強力かつ迅速かつ公然とした反対を受けるとは予想していなかったと語った。 

司法省反トラスト局のウィリアム・J・ベア司法次官補は、2週間前のニューヨーク・タイムズ紙のインタビューで、「4社を3社に減らすことが、実際にアメリカの消費者の利益のために競争を改善すると説得力のある主張をするのは難しいだろう」と述べた。ロイター通信の報道によると、FCCのトム・ウィーラー委員長も合併に非常に懐疑的である。

これらの議論は、2011年にAT&TがTモバイルの買収を試みた際に起きたこととかなり似ているように思われます。規制当局は、米国市場が3大無線通信事業者の市場になることで、無線通信業界における競争に悪影響を与える可能性があると懸念しています。スプリントの孫正義会長は両社の統合に関心を示していますが、ウォール・ストリート・ジャーナル紙は、規制当局の承認が得られない場合は合併を試みたくないと報じています。

合併承認を得る試みは、Tモバイルの「アンキャリア」戦略による同社の競争力回復によって大幅に困難になっている。この戦略により競合他社は同様のプログラムを提供するようになり、顧客がTモバイルに移った。

スプリントは両社間の合併のための資金調達に近づいていると報じられているものの、規制当局の反対により、両社は合併が無線通信業界における競争を損なわないという確固たる論拠を示さなければならない。合併を支持する有力な論拠の一つは、Tモバイルとスプリントの統合により、AT&Tやベライゾンに対抗できるだけの十分な加入者数と周波数帯域を持つ第三の無線通信事業者が誕生するという点である。

一方、両社はそれぞれ独自の計画を進めている。T-Mobileは最近、他社から乗り換える顧客の解約手数料を負担すると発表したほか、NFL選手がSprintから乗り換える様子を描いた3本の広告を含む大規模な広告展開を展開している。一方、Sprintは最近、自社ネットワークで動作するより多くのスマートフォンに、Direct Connectプッシュツートーク音声メッセージングを提供すると発表した。