Iphone

Microsoft AzureとBaiduがAMDの新しいEpycデータセンタープロセッサを採用

Microsoft AzureとBaiduがAMDの新しいEpycデータセンタープロセッサを採用

トム・クレイジット

データセンター コンピューティング サプライヤーとしての地位を取り戻すための Advanced Micro Devices の長い道のりは、世界最大のサーバー購入者 2 社からのサポートの約束により、少し楽になった。

Microsoft AzureとBaiduは、AMDの新型データセンターチップ「Epyc」をクラウド顧客にオプションとして提供することを約束した。両社は火曜日に開催されたAMDのEpyc発表イベントで発表した。両社は多くのサーバーを展開しており、データセンタープロセッサ市場の95%以上を占めるIntelは、Amazon、Google、Facebook、Alibaba、Tencentとともに、両社を「スーパーセブン」顧客グループに含めている。

Epycは、32個の独立したプロセッシングコアを備えた新しいプロセッサ設計です。チップオタクの方は、The Next Platformによるこの新しい設計の概要と機能をご覧ください。要するに、この新しいプロセッサはIntelの次期Skylakeプロセッサと競合する可能性があり、クラウドサーバーの購入者にとって久々に代替サプライヤーの選択肢となるでしょう。

10年前、AMDはOpteron設計でIntelを大いに驚かせました。サーバーの消費電力が純粋なパフォーマンスと同じくらい、あるいは場合によってはそれ以上に重要になったため、Intelは不意を突かれました。しかし、Intelは比較的早く回復し、その後は振り返ることなく、ここ数年間、AMDが苦戦する中、クラウドサーバーチップ市場を事実上支配しています。

Microsoft Azureは、クラウドを支えるプロセッサに関して、最も実験的なクラウドプロバイダーの一つであり、少なくとも公の場でその点について語ることに最も積極的である。Microsoftは、クラウド向けにARMベースのプロセッサを評価していると述べている。このプロセッサは、IntelやAMD製のx86チップと同じソフトウェアを実行できないものの、興味深い消費電力特性を持つ。