Iphone

テクノロジーの動向:NBCエンターテインメント幹部がアマゾンスタジオを買収、シアトル美術館が初のCTOを雇用、など

テクノロジーの動向:NBCエンターテインメント幹部がアマゾンスタジオを買収、シアトル美術館が初のCTOを雇用、など

カート・シュロッサー

ジェニファー・サルケ
ジェニファー・サルケ(NBC写真/ミッチェル・ハーゼス)

アマゾン・スタジオは、ロイ・プライス氏がセクハラ疑惑でスタジオ責任者を辞任せざるを得なくなってから数か月後、NBCエンターテインメント幹部のジェニファー・サルケ氏を新リーダーに任命した。

サルケ氏は2011年7月からNBCエンターテインメントの社長を務めており、コメディー開発、ドラマ開発、現在の番組編成、キャスティング、多様性番組編成の取り組みなどを担当していた。

「アマゾン・スタジオの将来に非常に期待しています」と、ニューヨーク・タイムズ紙が報じた声明で、サルケ氏(53歳)は述べた。「スタジオの設立から比較的短い期間ですが、彼らは革新を起こし、既存の概念を覆し、そしてポップカルチャーに欠かせないキャラクターを生み出してきました。この特別な事業を率いる機会を得られたことを光栄に思うと同時に、勇気づけられています。」

Amazonは、NetflixやHuluといった他のストリーミングサービスとオリジナルコンテンツをめぐって熾烈な競争を繰り広げています。近年、Amazonは「トランスペアレント」「高い城の男」「モーツァルト・イン・ザ・ジャングル」といったテレビシリーズで成功を収めています。そして昨年、Amazonはストリーミングスタジオとして初めてア​​カデミー賞を受賞しました。

プライス氏は2004年にスタジオに入社したが、プロデューサーからわいせつな行為と発言で告発された後、昨年10月に辞任した。プライス氏の退社後数日で、さらに3人の幹部がスタジオを去った。

マニッシュ・エンジニア
マニッシュ・エンジニア。(タイラー&クリスティーナ・マセッター撮影)

シアトル美術館は、マニッシュ・エンジニア氏を同美術館初の最高技術責任者(CTO)として採用しました  。新設されたこの役職で、エンジニア氏は美術館の使命の実現と業務運営の改善のため、テクノロジーとデジタル分野の取り組みを監督します。

「当館初代CTOとして、マニッシュはSAMの使命である芸術と生活をつなぐという目標達成に向け、刺激的な最新テクノロジーを活用した美術館のさらなる発展を牽引してくれるでしょう」と、イルズリー・ボール・ノードストロームのディレクター兼CEOであるキメリー・ローシャック氏はニュースリリースで述べています。「彼の専門知識、経験、そして芸術への真の愛情は、当館がテクノロジーを活用して、これまで以上に幅広い層のお客様に効果的にサービスを提供していく上で、大きな力となるでしょう。」

エンジニアは以前、ニューヨーク近代美術館の会員および開発部門でプロジェクト ディレクターを務めており、同美術館のアプリケーション担当 IT 副ディレクターとしても勤務していました。

 発表によると、エンジニア氏はペンギンランダムハウスで、ミシェル・オバマ前大統領夫人やジャーダ・デ・ラウレンティス、マックス・ブルックスの小説「ワールド・ウォー Z」向けのアプリや複雑な電子書籍を開発する注目度の高いプロジェクトにも携わっていた。

ジェイ・トンプソン
ジェイ・トンプソン。(LinkedInの写真)

シアトルを拠点とするジロウ社の業界アウトリーチ担当ディレクターとして過去6年間勤務した不動産のベテラン専門家ジェイ・トンプソン氏が、ブログ投稿で引退すると発表した。

「57歳です。まだ若くて元気で人生を楽しめるうちに引退したいんです」とトンプソンは書いている。「愛する人たちともっと時間を過ごしたい。旅に出たい。セーリングに出たい。文章を書いたり、写真を撮ったり、そしてついにギターを弾けるようになったら。釣りもしたい。たまにはゴルフコースを整備するのもいいかもしれませんね」

リンクトインで自らを「テクノロジーに精通した不動産のプロ」と称するトンプソン氏は、退職時期はまだ明確には決めていないものの、今年の夏ごろを視野に入れているという。その夏には、同社で「休息と充電」のための長期休暇を取る予定だという。

「Zillowグループには多大な感謝をしており、この会社を心から大切に思っています」とトンプソン氏は綴った。「チームには、私が退社し、私の仕事の代わりとなるものを用意する時間を与えたいと思っています。計画は整っており、彼らは非常に優秀な人材で、誰一人としてかけがえのない存在です。私がいなくても、彼らは全く問題なく仕事を進めてくれるでしょう。」

トンプソン氏は将来的にジロウ・グループのコンサルティング業務を行うことも示唆した。