
マイクロソフト、電子メール令状訴訟で米国政府の二重基準を非難
トッド・ビショップ著

マイクロソフトは本日、同社と米国政府との間の法廷闘争で、米国第2巡回控訴裁判所に訴えを起こした。この訴訟でマイクロソフトは、アイルランドのサーバーに保存されている顧客の電子メールに対する米国の捜査令状に対して異議を申し立てている。
同社の概要は、仮説的な例から始めるという珍しいアプローチを採用している。
こんなシナリオを想像してみてください。報道機関へのリーク疑惑を捜査している地元市警の警官たちが、ドイツのフランクフルトにあるドイツ銀行本社に押し寄せます。彼らは、ニューヨーク・タイムズ紙の記者がマンハッタンにあるドイツ銀行米国支店の貸金庫に保管している私信の束を押収する令状を執行します。銀行はニューヨーク支店長に、マスターキーを使って記者の貸金庫を開け、中身をくまなく調べ、私信を市警にファックス送信するよう命じます。
もちろん、訴状にも記されているように、もしそんなことが起こったら、米国政府は激怒するだろう。
「もし政府が勝訴した場合、外国のエージェントがテクノロジー企業に対し、米国内に保存されているメールのダウンロードを要求したとしても、政府はどうして文句を言えるだろうか? これは司法省がまだ取り組んでいない、ましてや答えを出していない問題だ」と、マイクロソフトの法務顧問ブラッド・スミス氏は本日の投稿で述べている。「しかし、黄金律は国際関係だけでなく、他の人間関係にも当てはまるのだ。」
マイクロソフトは下級裁判所で最初の判決に敗訴し、控訴に至った。
米国政府は前回の提出書類において、マイクロソフトの主張は「令状またはその他の適切な法的文書の受領時にサービスプロバイダーに記録の開示を命じる法律の明示的な文言と完全に矛盾する」と述べている。さらに、「法律の文言や構成には、海外に保管されている記録に対する例外規定はなく、強制手続きの範囲を解釈する前例も存在しない」と付け加えた。
引き続きこの事件が法廷で審理される様子を追いますので、どうぞお楽しみに。