
マイクロソフトのスマートフォン削減は、デバイスモデル、地域、キャリアの減少を意味する。
トッド・ビショップ著
マイクロソフトは、少なくとも完全にはスマートフォン事業から撤退するつもりはない。
しかし同社は本日、ノキアのスマートフォン事業買収に伴い7,800人の追加人員削減と76億ドルの費用負担を行うと発表し、市場に対するアプローチを劇的に変えつつある。

「私たちは、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせを通じて独自の貢献と差別化を実現できる3つの顧客セグメントに焦点を絞り込む予定です」と、マイクロソフトCEOのサティア・ナデラ氏は今朝、従業員へのメールで述べ、携帯電話事業の計画を説明しました。「ビジネス顧客には、彼らが必要とする最高の管理、セキュリティ、そして生産性向上のエクスペリエンスを提供し、スマートフォンを高価買取する顧客には、彼らが望む通信サービスを提供し、Windowsファンには、彼らが愛するフラッグシップデバイスを提供していきます。」
では、具体的にどのように焦点を絞るのでしょうか?マイクロソフト社内の関係者によると、同社の計画は、現在展開しているLumiaスマートフォンの幅広いラインナップから、よりターゲットを絞ったアプローチへと移行することです。つまり、開発するデバイスモデルを減らし、提携するキャリアの数を減らし、マイクロソフトのスマートフォンが好調な地域、あるいは同社にとってより戦略的に重要な地域に注力するというものです。
現実的に言えば、これはマイクロソフトがスマートフォン市場でグーグル、アップル、サムスンを追い抜くという希望を捨て去ったことを意味します。同社は今後、Windows 10と自社のアプリやクラウドサービスの機能を実証する、厳選されたデバイスの開発に注力していくことになります。
マイクロソフトのLumiaデバイスがWindows Phone市場を独占しているため、「これは短期的にはモバイルの世界における同OSの崩壊を意味するだろう」とワイヤレス業界アナリストのチェタン・シャルマ氏は今朝の電子メールで述べた。
「マイクロソフトからの脅威が軽減され、新たなOEMが参入する可能性もありますが、(開発者)エコシステムが弱体化しているため、参入は困難です」と彼は述べた。「12~18ヶ月で状況が変わる可能性もありますが、まだ分かりません。」
シャルマ氏はメールで次のように述べた。「サティアはおそらく就任直後にこの決断を下したのでしょう。これはノキアの買収戦略の失敗が露呈したに過ぎません。マイクロソフトは出遅れた代償を払い、市場からZunに追い出されつつあります。買収後も、一連の実行上の失敗により、携帯電話事業は成功のチャンスを逃しました。」
ナデラ氏は今朝、従業員に宛てた電子メールで、「当社は、独立型の携帯電話事業を成長させる戦略から、自社製デバイスファミリーを含む活気あるWindowsエコシステムを成長させ構築する戦略に移行しています」と述べた。
「サティア氏は、マイクロソフトはWindowsを単体のビジネスとしてではなく、Windowsをプロモーションするためのハードウェアを開発する必要があると言っている。これはスマートフォンだけでなく、Surfaceにも当てはまる」と、調査会社Directions on Microsoftのマネージングバイスプレジデント、ロブ・ヘルム氏は述べた。「マイクロソフトは、顔認証などの新技術を搭載したハイエンドデバイスに注力し、Windowsがそれをどのように活用しているかをアピールするだろう」
ヘルム氏は、マイクロソフトが、初代Windows Mobileモデルと同様に、企業顧客が管理・セキュリティ保護するスマートフォンを開発する可能性があると述べた。また、ノキアが強力なプレゼンスを築いていた低価格帯から中価格帯のスマートフォン市場において、マイクロソフトが存在感を低下させるか、撤退する可能性も想定している。
同氏は、「マイクロソフトは、おそらく最も忠実な顧客向けに、Windows のプロモーションだけでなく、初代 iPhone を作った技術によって不意打ちを受けたのと同じように、新興技術によって不意打ちを受けないようにするためにも、ショーケース型の携帯電話を作り続けるだろう」と結論付けた。