
NASAのジュノー探査機が再起動、木星の写真撮影を逃す
アラン・ボイル著

NASAは、木星接近飛行中にデータ収集の準備を進めていた火曜夜、探査機ジュノーの搭載コンピューターが再起動したと発表した。
その結果、フライバイ中にジュノーの機器はオフになっており、データは収集されなかった。
「セーフモードに入った時点で、探査機は木星への最接近から13時間以上経過していました」と、NASAジェット推進研究所のジュノー・プロジェクトマネージャー、リック・ナイバッケン氏は本日のニュースリリースで述べた。「木星のより強力な放射線帯や磁場からはまだかなり離れていました。」
NASAによると、宇宙船は正常に再起動し、現在飛行ソフトウェアの診断を行っている。エンジニアたちは再起動の原因を特定しようとしている。
コンピュータのトラブルは、バスサイズの探査機に今月発生した2件目の不具合でした。先週、ミッションマネージャーは、推進システムの一部である一対のバルブの性能に問題があったため、探査機のメインエンジンの噴射を延期することを決定しました。この噴射が行われていれば、ジュノーの周回周期は53.4日から14日に短縮されていました。
ジュノーの次の接近は今から約53日後の12月11日だ。

ミッションの科学チームは、8月27日に行われたジュノーの最初の接近フライバイのデータの分析を続けています。NASAによると、これらのデータは、巨大惑星の磁場とオーロラがこれまで考えられていたよりも大きく強力であることを示しているとのことです。また、8月のフライバイは、ジュノーのマイクロ波放射計が木星の雲の3次元構造を深さ250マイル(約400キロメートル)までマッピングする初めての機会となりました。
「まるでタマネギを層状に剥がしていき、その下で起こっている構造やプロセスを観察し始めたようなものです」と、サウスウエスト研究所の主任研究者スコット・ボルトン氏は述べた。「木星の雲頂で見られるオレンジと白の美しい帯や帯が、観測機器の届く範囲まで何らかの形で広がっているのを観測しています。しかし、層ごとに変化しているように見えます。」
8月、探査機ジュノーカムは、アマチュア画像処理専門家向けに一連のクローズアップ画像を撮影しました。「様々な人がジュノーカムのサイトを訪れ、それぞれの美的感覚を共有しています」と、惑星科学研究所のジュノーカム画像科学者キャンディ・ハンセン氏は述べています。「世界中からボランティアが集まり、素晴らしい作品を制作しています。」
ジュノーの主なミッションは、木星の磁場、雲、そして内部構造を地図に描くことです。ジュノーカムの画像は主に広報目的で取得されています。
