Iphone

マイクロソフトとインテルの提携拡大により、主流の Windows 10 PC がバーチャルリアリティに対応

マイクロソフトとインテルの提携拡大により、主流の Windows 10 PC がバーチャルリアリティに対応

ナット・レヴィ

Windows Holographic シェルを使用すると、2D アプリケーションと 3D アプリケーションを一緒に使用できます。
Windows Holographic シェルを使用すると、2D アプリケーションと 3D アプリケーションを一緒に使用できます。

マイクロソフトとインテルが火曜日にVR対応PCの基盤構築を進めていると発表したことを受け、仮想現実(VR)はまもなく主流になるかもしれない。マイクロソフトはまた、来年Windows 10のアップデートをリリースし、Microsoft HoloLensの基盤となるプラットフォームであるWindows Holographic Shellを一般のPCで動作可能にすると発表している。

マイクロソフトは6月、急成長を遂げる仮想現実(VR)/拡張現実(AR)/複合現実(MR)分野で重要な役割を担うことを目指し、Windows Holographic ShellをあらゆるVR/ARヘッドセットメーカーに開放すると発表しました。本日の発表は、この計画をさらに一歩前進させるものです。

「Windows Holographic シェルは、6 自由度デバイスを幅広くサポートしながら、2D アプリと 3D アプリを同時にブレンドし、混合現実でのマルチタスクにまったく新しいエクスペリエンスを実現します」と、Windows およびデバイス グループ担当エグゼクティブ バイスプレジデントのテリー マイヤーソン氏はブログ投稿に書いています。

https://www.youtube.com/watch?v=Gu09UWqS8-Q

マイクロソフトとインテルは、複数のパートナーと共同で複合現実マシンの仕様の最初のバージョンに取り組んでおり、12月に深圳で開催されるWindows Hardware Engineering Communityカンファレンスでそれを発表する予定だ。

MicrosoftのHoloLensデバイスはARに分類され、ユーザーはヘッドセットを装着することで現実世界と融合したホログラフィック画像を見ることができます。一方、HTC ViveやOculus RiftなどのVRデバイスは、より没入感のある「仮想」体験を提供します。しかし、ARかVRかに関わらず、Microsoftは誰もがWindows 10のWindows Holographic Shellを使って自社のテクノロジーを開発することを望んでいます。

マイクロソフトはここ数日だけでも、VR(仮想現実)分野で数々の取り組みを行ってきました。今朝は、外出先でゲームを楽しむユーザー向けに、VR対応のLenovo PCを2機種発表しました。そして先週は、人気ゲーム「Minecraft」をOculus Rift向けにリリースしました。