Iphone

マイクロソフトは2030年までに二酸化炭素排出量を75%削減し、パリ協定の目標を達成することを約束

マイクロソフトは2030年までに二酸化炭素排出量を75%削減し、パリ協定の目標を達成することを約束

ナット・レヴィ

マイクロソフトの本社。

マイクロソフトは今朝、​​2030年までに二酸化炭素排出量を75%削減する計画を発表し、クリーンエネルギーの利用を増やし事業の持続可能性を高めるためのさらなる一歩を踏み出した。

マイクロソフトの社長兼最高法務責任者であるブラッド・スミス氏は、ブログ投稿で、今回の排出量削減目標は、同社がパリ協定で定められた基準達成への道筋を示していると述べた。地球の気温上昇を2℃未満に抑えることを目指すこの協定に反対しているのは米国のみだが、マイクロソフトのようなテクノロジー企業は、事業の持続可能性を高めるための行動を起こしている。

「グローバル企業として、事業運営方法の変更や目標設定は世界的な影響を及ぼします」とスミス氏は記した。「この誓約が、他の企業にも目標設定への参加を促すきっかけとなり、政府、企業、そして個人に対し、パリ協定で定められた目標達成に企業が貢献できるという自信を与えてくれることを願っています。」

マイクロソフトは以前、2018年までにデータセンターの電力の半分を再生可能エネルギーで賄うことを約束しており、この目標は2020年代初頭までに60%に引き上げられる予定です。マイクロソフトは今年初め、ピュージェット・サウンド・エナジーと契約を締結し、キャンパス内のエネルギー使用量の80%を他社から卸売購入する再生可能エネルギーに転換することを目指しています。

スミス氏は、これらの動きは環境にもマイクロソフトの収益にも有益だと述べている。データセンターと本社キャンパスの電力供給に再生可能エネルギーを使用することで、光熱費を節約し、「財務の予測可能性」を高めることができる。