Iphone

NBAは試合中のバーチャルファン体験のためにMicrosoft Teamsの新機能「Together」を使用する。

NBAは試合中のバーチャルファン体験のためにMicrosoft Teamsの新機能「Together」を使用する。

テイラー・ソパー

今シーズンのNBAの試合中、300人以上のファンが17フィートのビデオスクリーンに映し出され、Microsoft Teamsを介して互いに交流する。(NBAフォト)

NBAは、パンデミックのさなかリーグが前例のない短縮シーズンを迎えるにあたり、ファン体験の向上を目指してマイクロソフトの支援を受けている。

4月に複数年にわたるクラウドパートナーシップを発表した両組織は、フロリダ州オーランド近郊で7月30日にシーズンが始まると、マイクロソフトのTeamsコラボレーションソフトウェアを活用したバーチャル視聴テクノロジーを初公開する予定だ。

NBAは、COVID-19の影響で無観客で試合が行われるコートの周囲に、高さ17フィート(約4.7メートル)のビデオボードを設置しています。試合ごとに300人以上のファンがボードに登場し、Microsoft Teamsの新機能「Together」を使って互いに交流します。「Together」モードは、参加者を共通の仮想背景に配置するビデオ会議機能で、個々の背景を非表示にすることで、非言語的な合図を捉えやすくし、より現実世界に近い交流を可能にします。

プレスリリースによると、この技術により「参加するファンは、自宅の快適さと安全性を離れることなく、ライブゲームで隣同士に座っているような感覚を味わえるようになり、選手たちは会場でファンのエネルギーと応援を体験できる」という。

FOXは、野球の試合にファンが入場できないことを考慮して、メジャーリーグの野球中継でも同様のことをしている。ただし、実際の人間ではなくアバターを使用している。

マイクロソフトは、新型コロナウイルス感染症の危機に伴う在宅勤務​​の義務化により、Teamsの利用が急増しました。NBAとの新たな契約は、このソフトウェアがオフィス以外でも活用できることを示唆しています。

マイクロソフトは6月に、Teamsを友人や家族との個人的な使用向けに提供した。

Teamsは現在、1日あたり7,500万人以上のアクティブユーザーを抱えています。マイクロソフトはSlack、Zoom、その他のコラボレーションソフトウェアメーカーと競争を繰り広げています。

マイクロソフトとNBAの契約には、同社のクラウドコンピューティング技術を基盤とする新たな消費者直販プラットフォームの構築が含まれています。また、マイクロソフトは2020-21シーズンからNBA、WNBA、NBA Gリーグ、USAバスケットボールの「公式AIパートナー」および「公式クラウド&ラップトップパートナー」となります。

この契約は、2013年からNFLと緊密に連携してきたマイクロソフトにとって、スポーツ関連の重要なパートナーシップの一つです。マイクロソフトは今年初めにNFLとの契約を延長しました。NFLの選手とコーチは、試合中、引き続きサイドラインでMicrosoft Surfaceタブレットを使用します。また、チームとNFLスタッフもTeamsを使用します。Surfaceタブレットは、今年1月のマイクロソフトのスーパーボウル広告に登場しました。

NBAは世界的なパンデミックの影響で3月11日に試合を中断した。リーグはウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートの「バブル」に22チームを招待し、選手たちはコート内外で厳格な安全ガイドラインに従ってCOVID-19の感染拡大を防いでいる。ニューヨーク・タイムズ紙によると、これは「リーグ史上最も野心的な取り組み」だと多くの人が評価している。

NBAは金曜日、ロボットを含む30台以上のカメラを、ファンが通常座っているコートの近くに設置すると発表した。また、コート周辺にマイクを設置し、スニーカーの音やボールの跳ねる音を拾うほか、アリーナ内のDJやアナウンサーを活用して、従来の試合体験を再現する。

同リーグはまた、バーチャル応援や拡張現実視聴など、テクノロジーを活用したさまざまなファン体験の提供でTwitter、TikTok、Snapchatと提携している。