
ウーバー、グーグル傘下のウェイモが起こした自動運転訴訟の中心人物を解雇
ナット・レヴィ著

ウーバーは、同社の自動運転車技術推進のリーダーであり、グーグルの自動運転車部門ウェイモが今年初めに起こした訴訟の中心人物であるアンソニー・レヴァンドウスキー氏を解雇した。
Uberはレヴァンドフスキー氏の解雇を認め、この件はニューヨーク・タイムズ紙が最初に報じた。Waymoは2月にUberを提訴し、Googleの自動運転開発の主要メンバーであるレヴァンドフスキー氏と他の元Googleエンジニアが、後にUberに買収されるOttoという新会社を設立する前に、退職時に知的財産を盗んだと主張していた。
ウーバーは、レヴァンドウスキー氏に対し、ウェイモの告発に関するウーバーの社内調査に従うよう圧力をかけたが、重要な期限を守れなかったと述べた。レヴァンドウスキー氏は3月、連邦判事によるこの件の証拠提出要求を回避すべく、憲法修正第5条に基づく権利を行使した。
レヴァンドフスキー氏は訴訟以前、ウーバーの先端技術グループを率いていました。先月、同氏はその役職から解任され、エリック・メイホファー氏が後任となりました。ウーバーは、メイホファー氏が引き続きその役職に就くと述べています。
ウェイモは、レヴァンドフスキー氏がグーグルを退職する前に、車両に搭載される回路基板などに関する機密ファイルおよび専有ファイル14,000件をダウンロードしたと主張している。裁判所の文書によると、これらのファイルには「物体からのレーザービームの反射を利用して世界のリアルタイム3D画像を作成するレーザーベースのスキャン・マッピング技術」が含まれている。訴状では、他のグーグル社員数名がレヴァンドフスキー氏に続いてオットーに移り、サプライヤーリストや製造詳細など、さらに多くの機密ファイルをダウンロードした後にグーグルを退職したとされている。
訴状によると、レヴァンドフスキー氏はファイルをダウンロードしてから約2か月後の2016年1月に、Uberの幹部と会談した。裁判所の文書によると、その2週間後、同氏は予告なくGoogleを退社し、その数日後にOtto社を設立した。Uberは約6か月後に同社を買収した。
ウーバーはウェイモの告発を断固として否定し、その主張は「競争相手の動きを遅らせようとする根拠のない試みだ」と述べた。