Vision

任天堂のオタク仕様の乗り物:ツアーバンの内部を覗いてみよう

任天堂のオタク仕様の乗り物:ツアーバンの内部を覗いてみよう

テイラー・ソパー

今週、任天堂エアストリームツアーはシアトルのダウンタウンにあるハイアット アット オリーブ 8 で最終目的地に到着しました。

3 か月の歳月と国内数千マイルの旅を経て、任天堂のエアストリーム ツアー バンはついに家に戻ってきました。

シアトルのダウンタウンにあるハイアットのガレージに設置された、ピーチ、キノピオ、ドンキーコングのステッカーを貼った派手なバンは、21都市ツアーのスタート地点であるレドモンドの任天堂本社から車ですぐのシアトルに本日最終目的地を着いた。

このバンはメディア関係者向けで、同社の最新製品、特に任天堂の最新ゲーム機であるWii Uを展示している。また、3DSと3DSポータブルハンドヘルドゲーム機も展示されており、ぬいぐるみのピカチュウやマリオのポスターなど、任天堂の素敵なお土産が多数ある。

不思議に思われる方もいるかもしれませんが、任天堂チームのメンバーはバンをマーケティング目的にのみ使用しており、シンクや電子レンジがあるにもかかわらず、中で調理したり食器を洗ったりはしません。

真のハイライトはWii Uです。ここ数ヶ月、バンに足を踏み入れたメディアのほとんどが、11月18日に発売され、初週で40万台を売り上げたこのゲーム機をチラ見していました。私にとっては驚きの要素は薄れていましたが、任天堂の新作を実際に試すのは今回が初めてでした。

私は非常に感銘を受け、駐車メーターがもっと長く続いて、もっと遊び続けられたらいいのにと思いました。

タカマルの忍者城で、任天堂 Wii U GamePad を使って忍者の手裏剣を投げます。

私にとって決定的だったのは、タブレット型のGamePadです。これはもう1つの画面としてだけでなく、映画やテレビ番組などのエンターテイメントを操作したり、探索したりするリモコンとしても使えます。いわば、強化されたWiiコントローラーです(WiiコントローラーとゲームはWii Uでも引き続き使用できます)。

私は、GamePad をそれぞれ異なる方法で活用した 3 つのゲームをプレイしました。Takamaru's Ninja Castle、Donkey Kong's Crash Course、そして私のお気に入りの ZombiU です。

タッチスクリーンでもあるGamePadは手に馴染みやすく、ゲーム体験に全く新しい操作感覚をもたらしてくれました。Nintendo Landの12種類のゲームのうちの一つである忍者ゲームでは、GamePadをテレビ画面上のターゲットに向け、画面を上にスワイプすることで、まるで手裏剣を投げているような錯覚を演出できました。とても楽しく、コントローラースティックを使うよりもずっとインタラクティブでした。

次は、同じくNintendo Landの一部であるドンキーコングに挑戦しました。今回は、オリジナル版と同じように、GamePadを左右に傾けてドンキーコングのカートを滑り台やはしごで下ろすことができました。Wiiコントローラーでのプレイとかなり似ており、この動画でゲームプレイの様子をご覧いただけます。

マリオはシンクの蛇口のところでぶらぶらしています。

最後になりましたが、もちろん忘れてはならないのが、緊迫感あふれる「ZombiU」です。任天堂Wiiの名作ゲームといえば、ファーストパーソンシューティングゲームはあまり思い浮かびません。しかし、GamePadがマップ代わりになるのが気に入りました。これにより、自分がどこにいるのかを確認するために一時停止ボタンを押す必要がなくなりました。

また、キャラクターがバックパックに新しいアイテムを入れると、GamePadに中身がすべて表示され、タッチスクリーンを使って簡単に出し入れできるようになりました。これもまた、時間の節約になり、よりインタラクティブな操作性を実現します。

ゲーム自体のグラフィックは、初代Wiiで見たシューティングゲームよりもはるかに優れていました。Wiiでもシューティングゲームがプレイできる、いや、PS3やXbox 360よりも優れているかもしれないということを証明してくれました。

GamePad が 5 番目のコントローラとして機能し、スタンドアロンのポータブル コンソールでもあるという事実を考慮すると、Wii U が発売後 1 週間で 40 万台売れた理由がわかります。

チーム任天堂のケン・イェーガー氏が数分かけてバンを案内してくれました。上の動画では、バンの中の様子と3つのゲームの簡単なデモをご覧いただけます。下の動画では、ピカチュウとマリオの写真も多数掲載していますので、ぜひご覧ください。