Vision

グーグルは2016年に17億件以上の「悪質な広告」を削除し、フェイクニュース対策で200の出版社を禁止した。

グーグルは2016年に17億件以上の「悪質な広告」を削除し、フェイクニュース対策で200の出版社を禁止した。

ジリアン・スタンファー

(写真はShutterstockより)

グーグルは2016年に悪質な広告を取り締まり、広告ポリシーに違反する17億件の広告を削除したと、同社は水曜日に発表した。

これは2015年に削減された量の2倍以上だ。

Googleが重点的に取り締まったいわゆる「悪質広告」には、違法商品の広告、意図的にユーザーを誤解させる広告、そしてユーザーを即座にアプリストアに誘導する「自動クリック型」モバイル広告が含まれていました。Googleはまた、ペイデイローン(給料日ローン)を禁止広告リストに追加し、7月以降500万件以上の同様の広告を無効化しました。

Googleは、ポリシーに違反する広告をさらに追跡するため、広告対策技術を再構築しました。システム警告を装い、ユーザーを騙してクリックさせる広告を検出し、無効化するようになりました。Googleのサステナブル広告担当プロダクトマネジメントディレクター、スコット・スペンサー氏はブログ記事で、2016年に無効化された「クリック誘導」広告の数は2015年比で6倍に上ると説明しています。

同社はフェイクニュースの取り締まりにも力を入れており、AdSenseプラットフォームを利用し、誤解を招くコンテンツを掲載したサイトに対して措置を講じました。2016年には、200のパブリッシャーをネットワークから永久追放し、いわゆる「タブロイドクローキング」、つまりニュースサイトの見出しに見せかける広告の不正利用を理由に1,300のアカウントを停止しました。

「残念ながら、人々がクリックするため、この種の悪質な広告の人気が高まっている」とスペンサー氏は書いている。

Googleの報告は、業界全体でフェイクニュースの取り締まりが進む中で発表された。昨日、GoogleとFacebookはフェイクニュースを拡散するツールをカナダにも拡大し、水曜日にはFacebookがトレンドトピックセクションの再構築を発表した。