Vision

日本の探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウに接近、クローズアップ画像を撮影

日本の探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウに接近、クローズアップ画像を撮影

アラン・ボイル

はやぶさ2が捉えたリュウグウ
日本の探査機「はやぶさ2」が撮影した一連の写真は、探査機が小惑星リュウグウに接近する様子を捉えたものだ。最も近い画像は、約100キロメートル(62マイル)の距離から撮影されたもので、小惑星の旋回する表面に見られるクレーターや岩塊が明らかになった。(JAXA写真)

見て!空を見上げて!餃子だ…「スタートレック」のボーグ・キューブだ…小惑星リュウグウだ!

地球から約1億8000万マイル離れた、幅半マイルの宇宙岩石であるリュウグウの私たちの姿は、日本の探査機はやぶさ2の接近により、より鮮明になってきている。

打ち上げから3年半が経ち、探査機は現在、小惑星から35マイル(約56キロメートル)以内に接近しており、スタンドオフ軌道距離と予想される12マイル(約19キロメートル)に近づいている。接近中に送信されてきた画像は、リュウグウの角張った形状を明らかにするのに十分な詳細を提供している。

「まるで…団子型の小惑星みたい!(正確には日本の甘​​い団子ですが、今のところ形は似ているようです…)」とミッションチームは先週ツイートした。

ドイツのサイエンスライター、ダニエル・フィッシャー氏は、これらの画像を見て、もっと不気味なものを連想した。SF小説『スタートレック』に登場する、邪悪なボーグ集団が居住する立方体の宇宙船だ。「世界のほとんどの人々から重要な衝撃的な詳細を隠すため、キャプションは日本語のみで表示しています」と、彼はツイートで冗談を飛ばした。

https://www.youtube.com/watch?v=b9fITBmQt1Y

小惑星探査ミッションが進むにつれ、より多くの宇宙ファンが同化していくことは間違いない。惑星協会のエミリー・ラクダワラ氏が示したスケジュールによると、7月末頃には探査機は地球からわずか数マイルの距離まで降下する予定だ。8月にはさらに接近し、0.6マイル(1キロメートル)まで到達する予定だ。

これらはすべて、メインイベントの前触れに過ぎません。はやぶさ2は、今後1年間にわたり、小惑星の表面に複数回の着陸を行い、サンプルを採取する予定です。小型着陸機と、ドイツ製のローバー「モバイル・アステロイド・サーフェス・スカウト(MAS)」が投入され、表面観測を行います。

はやぶさ2号は2019年末頃にリュウグウを離れ、2020年末までに地球に戻ってサンプルを投下する予定だ。

はやぶさ2号は、2005年に小惑星イトカワからサンプルを採取するために同様の宇宙の旅を行った初代はやぶさ探査機の後継機である。これらのサンプルは、技術的な問題により予想以上に複雑な旅となった後、2010年に地球に帰還した。

NASAは現在、独自の小惑星サンプルリターンミッション「OSIRIS-REx」を進めています。この探査機は12月に小惑星ベンヌにランデブーし、詳細な調査を実施した後、2023年に地球にサンプルを帰還させる予定です。