
Excelを超える:Bizibleが機械学習を活用したB2B収益プランナーをリリース
テイラー・ソパー著

Bizibleは過去5年間、B2Bマーケターの支出評価と将来に向けたより良い意思決定の促進を支援してきました。そして今、同社は機械学習の活用によって、その取り組みをさらに強化しています。
シアトルのスタートアップ企業は本日、機械学習を使用して履歴データを分析し、アウトバウンドコールのマーケティング費用の増加やイベントスポンサー予算の削減など、具体的な「もしも」のシナリオをより正確に予測する新しい収益計画製品を発表しました。
BizibleのCEOアーロン・バード氏は、これは2012年の会社設立以来最大の製品リリースだと述べた。
「サービス開始以来、この問題に間接的に取り組んできましたが、今ではマーケティング活動の因果関係を非常に正確に把握できる段階にまで到達しました」とバード氏はGeekWireに語った。「次の段階は、因果関係に関する豊富なデータをすべて活用し、機械学習を重ね合わせ、マーケティング活動の将来を予測することです。」
新しい製品がユーザーにどのように見えるかの例を以下に示します (クリックすると拡大します)。
バード氏は、多くのB2Bマーケティングチームが、コンバージョン率、速度、取引規模などの要素の平均を取って予測を立てようとしていると説明した。しかし、これは将来の計画を立てる上で最も効果的な方法ではないと彼は述べた。
Bizible の機械学習アルゴリズムは、詳細なレベルで測定された各履歴データに基づいて、すべての連絡先、リード、機会の予測収益を提供するのに役立ちます。
「過去の因果関係をよく理解していなければ、将来をうまく計画することはできない」と彼は指摘した。
バード氏は、この新製品は、より長い販売サイクルを扱い、数か月先まで予測する必要がある B2B マーケティング担当者にとって特に価値があると付け加えた。
元マイクロソフトのプログラムマネージャーであるバード氏は、2011年にBizibleを設立し、2012年にTechstarsに上場しました。同社はこれまでに1,050万ドルを調達し、現在280社以上の顧客を抱え、今年は売上高が倍増すると見込んでいます。Bizibleはシアトルの新オフィスに移転したばかりで、従業員数は65名(1月から50%増)で、2017年を通して採用活動を継続する予定です。