Vision

上場RFID企業を設立してから16年、Impinjの創業者クリス・ディオリオ氏からのリーダーシップアドバイス

上場RFID企業を設立してから16年、Impinjの創業者クリス・ディオリオ氏からのリーダーシップアドバイス

テイラー・ソパー

クリスディオリオ1
Impinj CEO の Chris Diorio 氏は、木曜日にシアトルで開催された 9Mile Labs Demo Day で講演します。 (GeekWireの写真)

大学の研究から出発し、2度の経済不況に耐え、発展の遅い市場を辛抱強く生き残り、最終的に新規株式公開を申請し、しかも16年後に創業チームの75%を維持しているスタートアップ企業は多くありません。

しかし、それはImpinjの話です。

創立者兼CEOのクリス・ディオリオ氏は、シアトルで木曜日の午後に開催された9Mile Labsのデモデーで講演し、Impinjの立ち上げの経緯について語り、2000年以来シアトルを拠点とする無線周波数識別(RFID)技術メーカーの経営に携わってきた経験から得たリーダーシップのアドバイスを共有した。

9Mile Labs の共同設立者 Kevin Croy (右) が Impinj CEO Chris Diorio にインタビューしている。
9Mile Labs の共同設立者 Kevin Croy (右) が Impinj CEO Chris Diorio にインタビューしている。

従業員225名のインピンジは、今年7月に480万株を売却し、6,720万ドルを調達し、シアトル発の企業として初めて上場を果たしました。株価は1株14ドルで始まり、その後も上昇を続け、現在は約27ドルで取引されています。

Impinj の Monza チップ。
Impinj の Monza チップ。

2000年に同僚の研究者カーヴァー・ミードと共にImpinjを設立したディオリオ氏にとって、それはまさに波乱万丈の道のりだった。彼は、シリコンバレーでミード氏に会うためにカリフォルニアへ行き、スタートアップという大きな一歩を踏み出した時のことを振り返った。創業者たちが会社を設立することを決めた後、ディオリオ氏はミード氏に、ワシントン大学でコンピューターサイエンスの教授を務める自身の仕事に不安があると打ち明けた。

「心配しないでください。18ヶ月以内に会社を立ち上げて大学に戻ってきます。少し休むだけで、何も難しいことはありません」とミード氏はディオリオ氏に語った。

「16年後、私たちはIPOを果たしました」と、現在もワシントン大学で准教授を務めるディオリオ氏は木曜日に振り返った。「カーバー氏が式典に出席していたので、あの18ヶ月について尋ねました。すると彼は、『友人同士の間では桁違いって何だ?』と言ったんです」

インピンジは、ドットコムバブル崩壊の初期を含め、いくつかの挫折を乗り越えてきた。

「2002年には、文字通り、私たちの顧客は全員いなくなってしまいました」とディオリオ氏は振り返る。

クリスディオリオ11

しかし同社は立ち直ることができ、「それ以来、我々はビジョンの実現に向けて前進し続けている」とディオリオ氏は語った。

Impinjは、無線周波数を用いてタグ付きアイテムを追跡するRFID技術の先駆者です。RFID市場の成熟には同社の予想よりも時間がかかりましたが、近年の同技術の利用拡大を背景に、同社は大きな収益を上げています。同社のRFIDタグと技術は現在、医療、小売、製造業など幅広い業界で利用されており、ボーイング社は航空機組立における部品のタグ付けに、メイシーズ社は小売店の在庫追跡にRFIDを活用しています。

昨年、Impinjは34億点のアイテムの接続に貢献しました。同社は昨年、売上高が7,850万ドルとなり、2014年の6,380万ドルから増加しました。2013年に初めて黒字化し、2015年には純利益90万ドルを計上しました。

世界にある接続可能なデバイスの数を少し考えてみてください。ほんの少し考えてみてください」と、ディオリオ氏はImpinjの将来について尋ねられた際に述べた。「…それは数兆単位です。どんな尺度で見ても、私たちの普及率はまだ1%にも満たないのです。」

Impinjは創業から16年が経過した現在も、創業チームの過半数を維持しています。初期の投資家であるMadrona Venture GroupとARCH Venture Partnersも、長年にわたり支援を継続しています。

シアトルのImpinj本社内部。
シアトルのImpinj本社内部。

2000年からCTOを務め、2014年にCEOに就任したディオリオ氏は、木曜日にリーダーシップに関する3つのヒントも共有した。

模範を示して先導する

ディオリオ氏は、ワシントン大学で長年コンピューターサイエンス学科長を務めてきたエド・ラゾウスカ氏の話を披露した。ディオリオ氏によると、かつてラゾウスカ氏がキャンパスでゴミを拾っているのを見たことがあるという。ラゾウスカ氏はディオリオ氏に「私たちの建物はきれいに見えるべきだ」と言ったそうだ。

「あの記憶は今でも鮮明に残っています」とディオリオは言った。「父は、この場所を良い場所にしたいと思っていました。人々が気づくのは、自分の小さな行いです。模範を示して率先して行動するのです。」

人々に力を与える

ディオリオ氏は、人々にどうやってそこへ行くかではなく、どこへ行くかを伝えることが重要だと語った。

「人々が目的地にたどり着けるよう権限を与え、彼らの邪魔をせず運転を任せれば、彼らはおそらくあなた一人では決して見つけられない、はるかに賢い方法を見つけるだろう」と彼は語った。

常に聞く

ディオリオ氏は、人は自分が思っているほど賢くはなく、会社内の誰でも良いアイデアを思いつく可能性があると語った。

「ですから、ほとんどの時間を話すことよりも聞くことに費やしてください」と彼は指摘した。