Vision

シアトルのジャーナリストが「エバーグレイ」ニュースレターを創刊、急成長する都市でより強い場所感覚を求める

シアトルのジャーナリストが「エバーグレイ」ニュースレターを創刊、急成長する都市でより強い場所感覚を求める

クレア・マクグレイン

エバーグレイ-1
モニカ・グスマン氏とアニカ・アナンド氏は、メディア企業WhereByUsの一環として、本日シアトルでThe Evergreyニュースレターを創刊します。

シアトルは驚異的な勢いで成長している ― いや、むしろ爆発的に成長しているという方が適切かもしれない ― 。毎日平均263人がこの地域に移住し、経済の活況と人口増加に対応するため、シアトルのスカイラインには全米のどの都市よりも多くのクレーンが点在している。この変化は、シアトルの頑固な住民でさえ、自分がこの街にどう溶け込めるのか分からなくさせるほどだ。

ジャーナリストのモニカ・グスマンさんと アニカ・アナンドさんは、少し前にシアトルのアイデンティティ危機について語り始め、シアトルのコミュニティを育み、結びつける新しいメディアプロジェクトを創ることを夢見ていました。

今日、彼らの夢は「The Evergrey」の正式版の発行によって形になりつつあります。これは、地域のイベントやストーリーを特集し、住民が地域社会にもっと積極的に関わるための日刊ニュースレターです。以前はベータ版として提供されていたこの無料ニュースレターは、マイアミで「The New Tropic」という同様のニュースレターを運営するメディア企業WhereByUsが提供しています。

「シアトルは、ここにいるすべての人にとって、より包括的で、よりアクセスしやすく、より刺激的なコミュニティであるべきだと私たちは考えています」と、グスマン氏は上記で聞くことができるGeekWireポッドキャストの特別版で語った。

エバーグレー
ベータ期間中の The Evergrey の最新版。

グスマン氏とアナンド氏は、プロジェクトを始める前にシアトルの住民が都市の成長によってどのような影響を受けているかを調べるために広範囲にわたる調査を行ったが、その結果は彼らを驚かせた。

「私たちが学んだことの一つは、街の成長と進化が、人々の日常生活にどれほど個人的な影響を与えているかということでした。通勤、街へのアクセス方法、近隣地域の変化などです」とグスマン氏は述べた。「街が再び自らの姿を模索している今、生まれ育った人々でさえ、自分の居場所、自分の居場所はどこにあるのか、そしてどうすれば街の一員になれるのかを考えています。」

アナンド氏によると、営利目的のニュースレターは当初、地域レベルでのスポンサー付きプロジェクトと、WhereByUsの中央クリエイティブチームがクライアント向けに制作したキャンペーン形式のブランドコンテンツを通じて収益を得る予定だという。

「WhereByUsの仕組みは、ページビューを追求するものではありません」とアナンド氏は語る。「読者のエンゲージメントを追求することが真に重要です。」

グズマン氏は長年テクノロジージャーナリストとして活躍し、最近ではハーバード大学のニーマンフェローにも選出されました。GeekWireやシアトル・タイムズなどの出版物に寄稿しています。アナンド氏は教育ニュースサイトChalkBeatで勤務し、直近ではシアトル・タイムズ・エデュケーション・ラボのエンゲージメント・エディターを務めていました。

The Evergreyへのご登録はこちらから。アナンドとグズマンによるThe Evergreyについての詳しい解説は上記でお聞きいただけます。また、今週後半に配信予定のGeekWireポッドキャストとラジオ番組もぜひお聴きください。