
ワシントン大学は世界で最も革新的な大学の中で第5位にランクイン
テイラー・ソパー著

ロイターは毎年恒例の世界で最も革新的な大学のリストを発表し、ワシントン大学が再び上位にランクインした。
ロイターは2年連続で、研究に関する学術論文数、特許出願数、そして大学の開発・発見を現実世界の商業的インパクトに転換する能力など、10の異なる指標に基づき、最も革新的な大学トップ100をランキングしました。ロイターによると、このランキングはトムソン・ロイターの知的財産・科学部門が独自に開発したデータと分析ツールを使用しているため、調査に基づく他のランキングとは異なります。
ワシントン大学は昨年の4位から5位に順位を落としましたが、リストに載っている他の大学と比較すると、それでも印象的です。スタンフォード大学が再び1位となり、MITとハーバード大学が昨年と同じ順位で続きました。
テキサス大学は3つ順位を上げて第4位、韓国科学技術院は4つ順位を上げて第6位となった。その他の大きな順位変動としては、シカゴ大学(第71位から第47位)と韓国の成均館大学(第66位から第46位)が挙げられる。
2016 年のトップ 10 は次のとおりです。
- スタンフォード大学
- マサチューセッツ工科大学(MIT)
- ハーバード大学
- テキサス大学システム
- ワシントン大学システム
- カイスト
- ミシガン大学システム
- ペンシルベニア大学
- ルーヴェン・カトリック大学
- ノースウェスタン大学
ロイターより:
急速に変化する科学技術の世界では、革新を起こさなければ取り残されてしまう。これが今年のロイター100の主要な調査結果の一つです。2016年の結果は、大きなブレークスルー、たとえ非常に影響力のある論文や特許1件であっても、大学をランキングの上位に押し上げることはできるものの、その発見が過去のものになれば、ランキングも下がることを示しています。重要なのは一貫性であり、真に革新的な大学は毎年画期的な研究成果を発表しています。
上位100校のうち46校は米国、9校は日本、8校は韓国とフランスだった。
一方、ワシントン大学にとって、これはシアトル、タコマ、ボセルの3つのキャンパスで行われているあらゆるイノベーション、研究、起業活動に対する新たな賛辞となる。
シアトルのメインキャンパスでは、大学のスタートアップインキュベーター兼共同イノベーションハブであるCoMotionで、多くの取り組みが行われています。ロイター通信によると、CoMotionは過去10年間で126社のスタートアップのスピンアウトを支援しており、2016年度には21社のスピンアウトを支援しました。このプログラムは、バーチャルおよび拡張現実(AR)スタートアップ向けのインキュベータースペースを含む新しい本部に移転する予定です。
シアトル キャンパスには、2 年前にオープンしたスタートアップ ホールもあります。スタートアップ ホールは、シアトルのインキュベーターであるテックスターズ、ベンチャー キャピタル会社であるファウンダーズ コープ、その他の起業家がレンタル オフィスを借りて入居する 20,000 平方フィートのスペースです。

また、シアトルの大学地区周辺でのイノベーションを促進するためのより大規模な取り組みもあり、UW で行われているすべての活動と、マイクロソフトやアマゾンなどの大手テクノロジー企業、数百のスタートアップ企業、近年エンジニアリング センターを開設した多くの郊外のテクノロジー企業を含むシアトルの活気あるテクノロジー シーンを融合させています。
アナ・マリ・コーチェ氏は昨年ワシントン大学初の女性学長に就任し、大学発のイノベーションと商業化が増加するだろうと語った。
「本当に重要なのは、それが世界に与える影響です」と、彼女は会長就任発表後に述べた。「私たちの発見が実際に世界に変化をもたらすことを確信したいのです。」

コースは本日の声明で、「当社は、企業の設立や新製品・新技術の開発だけでなく、考え方や中核的価値観としてイノベーションに重点を置いています」と述べた。
「人口健康、気候変動、公平性と正義、あるいはその他の分野における課題に取り組む際、私たちは常に問いかけます。これまで試みられていない考え方やアプローチ方法はあるだろうか?全く新しい問いを投げかけることができるだろうか?そして、これまで排除されてきたかもしれない人々を議論の場に呼び込むことができるだろうか?」と彼女は述べた。「これこそが革新的であるということであり、世界で最も革新的な団体の一つとして認められたことを大変嬉しく思います。」
ワシントン大学はトップクラスのコンピュータサイエンス・プログラムで知られており、かつてないほどの関心を集めています。コンピュータサイエンス&エンジニアリングは、現在、入学が確定している新入生にとって「第一志望」の専攻として最も多く選ばれています。同大学はシアトルキャンパスに2棟目のコンピュータサイエンス棟を建設するための資金を調達しています。
また、ワシントン大学は最近、中国の清華大学およびマイクロソフトと提携して今月発足した米中共同技術研究所、GIXを開設した。同研究所は従来の技術教育の枠組みを打ち破り、学生に起業家精神、イノベーション、接続デバイスのユーザーインターフェースを訓練することを目指している。
ロイターはUWについて次のように報じている。
ワシントン大学はシアトル、タコマ、ボセルの3つのキャンパスを運営し、年間5万人以上の学生を教育しています。ワシントン大学によると、全米のどの公立大学よりも多くの連邦政府研究資金を受け取っており、2016年には9億9,500万ドルに上りました。これは大学全体の研究助成金総額13億7,000万ドルの72%以上です。2015年秋、ワシントン大学の学生の38.2%が科学、技術、工学、数学(STEM)専攻で学位を取得していました。大学は新しい分子工学科学ビル、新しい生命科学ビル、そして2つ目のコンピュータ科学および工学ビルを建設することで、STEM系の学生へのサービス提供能力を拡大しています。2016会計年度には、ワシントン大学の共同イノベーションハブであるCoMotionが、クラウドベースのメディア管理ツールを開発するMediaAMPなど、その研究技術をベースに過去最高の21社の新興企業を立ち上げました。