Watch

月の順行:火星の異端者が低コストの月面基地建設計画を発表

月の順行:火星の異端者が低コストの月面基地建設計画を発表
ロバート・ズブリン
火星協会会長ロバート・ズブリン氏がワシントン大学での講演で、将来の宇宙ミッションについて案内した。(GeekWire Photo / アラン・ボイル)

ロケット科学者ロバート・ズブリンは数十年にわたり、火星の荒野で声を上げ続けてきた。しかし今、火星協会の会長は、赤い惑星よりもはるかに身近な大義、すなわち低コストの月探査と居住地実現のために訴えている。

ズブリン氏は今週、テクノロジー雑誌「ザ・ニュー・アトランティス」で「ムーン・ダイレクト」として知られる最新の計画を発表し、今日シアトルを訪れ、航空博物館のスペースエキスポ2018に合わせてその計画について講演する予定だ。

この博覧会では、ズブリン氏の最も長期にわたるプロジェクトの一つである、2001年にユタ州に建設された宇宙居住地の試験場である火星砂漠研究ステーションに焦点を当てた仮想現実プロジェクトのデモンストレーションも行われる。

もしズブリンの計画が実現すれば、そのような前哨基地は月や火星にも建設可能となり、その期間はNASAのプロジェクトよりもはるかに早く、コストもはるかに低くなるだろう。

問題は、ズブリンが常に自分の思い通りにいくわけではないことだ。1990年代から、彼は「マーズ・ダイレクト」と呼ばれるミッション体系を提唱してきた。これは、まず無人ロケットを火星に送り、その後有人ミッションを実施するというものだ。各ミッションでは、帰還用の燃料を現地の資源から生産する。

マーズ・ダイレクト計画はあまり支持されなかったが、ズブリン氏はそれはNASAの責任だと主張する。「有人宇宙科学プログラムはこの間、漂流状態にあった」と、ワシントン大学で金曜日の夜に行われたプレゼンテーションで彼は述べた。

NASAは現在、月へのミッションに注力している。しかしズブリン氏は、NASAがまたしても間違ったアプローチを取っているのではないかと懸念している。「彼らは今、『ディープ・スペース・トールブース』…いや、『ゲートウェイ』と呼ばれる、とんでもない計画を進めているんです」と彼は言った。

ディープ・スペース・ゲートウェイ(月軌道プラットフォーム・ゲートウェイ、あるいは単にゲートウェイとも呼ばれる)は、2020年代半ばに月周回軌道上で完成する予定だ。月面、そして火星への旅のためのプラットフォームとして機能する。

しかしズブリン氏は、ゲートウェイは月面居住地への道のりにおける不必要な中継地点だと述べた。「月に行きたいなら、月に行けばいい」と彼は言った。

同じ意見を持つのは彼だけではない。6月に国家宇宙会議で証言した際、引退宇宙飛行士のテリー・バーツ氏もNASAの計画に反対する同様の主張を展開した。「ゲートウェイは私たちの計画を遅らせるだけで、月面への再着陸、そして最終的には火星への飛行という目標達成に費やす時間と貴重な資金を奪うだけだ」と彼は述べた。

ムーン・ダイレクト計画では、既存の打ち上げ機、具体的にはスペースXのファルコン9とファルコン・ヘビーロケットを使用して、機器、そして最終的には人間を月面に直接送り込むことを目指している。

無人貨物ミッションにはファルコン・ヘビーが利用される可能性があるが、有人ミッションは国際宇宙ステーションまたは低地球軌道上のまだ建設されていない他の宇宙基地へのファルコン9の打ち上げから始まるだろう。

この計画には、まだ実現していないパズルのピースが少なくとも一つあります。それは、2トンのペイロードを月面に着陸させることができる月周回機(LEV)です。LEVは宇宙飛行士が地球周回プラットフォームから月面まで乗り込むもので、適切なインフラが整備されれば、月面で燃料補給を行い、帰還や月面の各地点間の移動に利用できるようになります。

ズブリン氏は、計画開始のための初期ミッションの費用を15億ドルと見積もっており、その後も計画を継続するために年間4億2000万ドルの費用がかかるとしている。「重要なのは、大型ロケットが必要なのは初期段階だけだということです」と彼は述べた。

これは、早くても2020年まで飛行開始が見込まれず、1回の打ち上げに15億ドル以上の費用がかかる可能性があるNASAの大型ロケット「スペース・ローンチ・システム」の見通しと比較すると好ましい。

月面ミッションが本当に低コストで実行可能になれば、火星探査を進めるための資金(そして政策立案者の意欲)がさらに増えるだろう。「月面探査計画は、他のあらゆる活動を妨げるような、いわば「タールベイビー」である必要はない」とズブリン氏は述べた。

ズブリン氏のムーン・ダイレクト・キャンペーンによって、彼は再び荒野の叫びとなる可能性もある。しかし、1990年代には存在しなかった、新たな希望の理由がある。有人宇宙飛行の空白が「起業家精神に富んだ宇宙企業にとってのチャンスを生み出した」とズブリン氏は述べた。スペースXやアマゾン創業者のジェフ・ベゾス氏の宇宙ベンチャー、ブルー・オリジンなどだ。

スペースXの創業者イーロン・マスク氏は、同社の未完成のビッグ・ファルコン・ロケット(BFR)を使って「ムーンベース・アルファ」と火星都市の開発を支援する考えを表明した。「今頃は月面基地ができているはずだ。一体何が起こっているんだ?」とマスク氏は昨年、オーストラリアで開催された宇宙会議で語った。

ベゾス氏も同様のビジョンを描いており、ブルーオリジン社の未完成のニューグレンロケットとニューアームストロングロケット、そしてブルームーン着陸船によって実現される月面都市構想を描いている。「今日、私たちは月へ再び向かわなければなりません。今度はそこに留まるために」と、ベゾス氏は5月にロサンゼルスで開催された宇宙会議で私に語った。

今のところ、この二人の億万長者は、人類を月面に、そして最終的には火星に恒久的に居住させるという独自の計画に賭けている。しかし、もし彼らの計画が何らかの理由で頓挫したとしても、ズブリンにはプランBがあることを知っておくのは心強い。

ズブリン氏は、本日午後5時30分から午後8時(太平洋標準時)まで、航空博物館チャールズ・シモニ・スペース・ギャラリーで開催されるレセプション、講演、質疑応答セッションで、火星の順行と月の順行について講演します。入場料は一般15ドル、博物館会員10ドルです。このイベントは、宇宙博覧会2018の一環として開催されており、宇宙をテーマにした講演、パネルディスカッション、デモンストレーション、特別展示、アートアクティビティなどが終日開催されます。日中のイベントは博物館入場料で無料でご参加いただけます。