Watch

判事:マイクロソフトのAndroid戦略は「強硬な交渉」であり、特許の濫用ではない

判事:マイクロソフトのAndroid戦略は「強硬な交渉」であり、特許の濫用ではない

トッド・ビショップ

数週間前、バーンズ・アンド・ノーブルが特許紛争でマイクロソフトに重要な予備的判決で敗訴したことが明らかになりました。新たに提出された裁判所文書は、判事の判断理由を説明し、マイクロソフトがAndroidデバイスメーカーから特許使用料を徴収しようとする動きの背景にある法的問題点の一部を明らかにしています。

国際貿易委員会の行政法判事セオドア・エセックス氏は1月31日の判決文で、NOOKでのAndroidの使用をめぐるマイクロソフトとバーンズ・アンド・ノーブルとの交渉は「確かに厳しい交渉だった」としながらも、特許の不正使用には当たらないという結論に至ったと述べた。

「これらの取引と関連証拠から、マイクロソフトが競合相手としてAndroidを排除しようとしていることが立証されたとしても、マイクロソフトがAndroidを破壊の対象としているという事実だけでは、特許の不正使用どころか、独占禁止法違反を立証するには不十分だ」と同氏は記している。

判事の判決は既に裁判所記録に記載されていたものの、判決文は当初公表されていませんでした。今週、18ページのPDF版が提出されました。

エセックスの判決の影響により、先週行われた裁判において、バーンズ・アンド・ノーブルの法的防御は限定的なものとなった。この裁判は、バーンズ・アンド・ノーブルのAndroidベースのデバイス「NOOK Color」、「Simple Touch Reader」、「NOOK Tablet」に使用されているマイクロソフトの特許と技術3件を争点としていた。より広範な訴訟における予備的判断は4月に下される見込みで、ITCによる最終判決は4か月後に下される。

Groklawが先週報じたように、バーンズ・アンド・ノーブルは1月31日の特許濫用判決に対し既に控訴しています。書店側は、裁判官が主張の核心的な根拠を見落としていると主張しています。バーンズ・アンド・ノーブル側の弁護士は控訴にあたり、以下の点について意見を述べています。

「特に、法務官の決定は、バーンズ・アンド・ノーブルの特許濫用抗弁の中心的な根拠、すなわち、マイクロソフトのAndroidライセンスプログラムが、せいぜい些細で時代遅れの設計上の選択と実装の詳細をカバーする特許を不適切に活用し、OEMが販売するすべてのAndroidデバイスについて、それらのデバイスがマイクロソフトの特許を侵害しているかどうかに関わらず、ライセンスを取得すること(そしてマイクロソフトに多額のライセンス料を支払うこと)を義務付けているという点にまったく対処していない。」

バーンズ・アンド・ノーブルは以前、マイクロソフトがAndroid端末の販売手数料を「驚くほど高額」に要求していると述べていた。アナリストらは、マイクロソフトがAndroid端末1台あたり7.50ドルから12.50ドルを要求していると推定している。

書店側は、マイクロソフトのアンドロイド特許キャンペーンが独占禁止法に違反していると主張しており、マイクロソフトに対する画期的な独占禁止法訴訟で米司法省を代理した弁護士、デビッド・ボイス氏をこの訴訟の代理人として雇用していた。

マイクロソフトは、米国で販売されているAndroidスマートフォンの70%を占めるAndroidデバイスメーカーと特許契約を締結したと発表した。