
ガリレオが惑星を発見:IAUの天文学者が異星の惑星に初めて名前を発表
アラン・ボイル著

1年以上続いたクラウドソーシングキャンペーンを経て、国際天文学連合は太陽系外惑星の承認済み名前のリストを初めて発表した。このリストには有名な発見も含め31の惑星が並んでいる。
注目すべき新しい名前としては、地球から10光年離れた最も近い既知の太陽系外惑星の一つであるエーギル(別名エリダヌス座イプシロン星b)、可視波長で直接検出された最初の太陽系外惑星であるダゴン(別名フォーマルハウト星b)、そして太陽に似た恒星の周りで発見された最初の太陽系外惑星であるディミディウム(別名ペガスス座51番星b)などが挙げられます。もう一つの注目の惑星は、17世紀の著名な天文学者にちなんでガリレオと名付けられたホットジュピター型惑星、かに座55番星bです。
リストの中で最も不気味な名前は、おそらく「ポルターガイスト」でしょう。この名前は、惑星の学名であるPSR 1257+12 cよりも印象に残ります。この惑星は、太陽系外惑星として初めて発見された惑星の一つで、おとめ座のパルサーを周回しています。
今回命名された惑星は、過去23年間に19の遠方の恒星系で発見されたものです。これらの恒星系には、フォーマルハウトのように既に正式名称が付けられているものもあります。一方、ペガスス座51番星のように、これまでは位置する星座に由来する名前しか知られていなかったものもあります。IAUのリストに掲載されている14個の恒星は後者に該当し、命名プロセスの結果、これらの恒星にも新たな名前が付けられました。
これらの名前は、2014年7月に開始されたIAUの「NameExoWorlds」プロジェクトの結果です。天文学グループの協力を得て、命名対象となる恒星と惑星のリストが選定され、その後、グループが提案した名前がインターネット上で一般投票にかけられました。IAUによると、10月31日の締め切りまでに182の国と地域から57万3242票が寄せられました。
その後数週間にわたり、IAUは受賞候補の名前を提案した人々と協力してリストを微調整しました。「新たに採用された名前は、歴史上の様々な文化の神話上の人物、著名な科学者、架空の人物、古代都市、そして過去の言語から選ばれた言葉などから来ています」とIAUは述べています。
当選した惑星の一つ、うお座タウ星bの名前は、IAUの命名規則に合致しないと判断したため却下されました。IAUによると、この惑星は今後の命名コンテストのリストに追加される予定です。
IAUがこのコンテストを考案したのは、宇宙科学・教育プロジェクトへの資金集めを行う商業ベンチャー企業Uwinguが主催した非公式の惑星命名プロジェクトをめぐる論争が勃発した後のことだ。Uwinguのプロジェクトは、惑星名の候補登録と、その名前を支持する投票に料金を課している。伝統的に天体の名前の承認を担ってきたIAUは、このコンテストに憤慨した。「このような計画は公式の命名プロセスに何ら影響を与えるものではない」と、IAUは2013年に声明を出していた。
以下は、IAU が承認した太陽系外惑星の名前の全リストです。
- アンドロメダ座14番星:この恒星は「ヴェリタテ」、惑星は「アンドロメダ座14番星b」と命名されました。この提案はカナダからのものです。
- デルフィニ座18番星:この恒星はムジカ、惑星はデルフィニ座18番星bはアリオンと名付けられました。この提案は日本からのものでした。
- りゅう座42番星:この恒星はファフニール、りゅう座42番星bの惑星はオービターと名付けられました。この提案は米国から寄せられました。
- おおぐま座 47 番星:この星の名前は Chalawan です。おおぐま座47番bはタパオ・トン、おおぐま座47番cはタパオ・ケオと名付けられています。提案はタイから来ました。
- ペガスス座51番星:この恒星はヘルベティオス、惑星はペガスス座51番星bはディミディウムと名付けられました。この提案はスイスからのものでした。
- かに座55番星:この恒星はコペルニクスと名付けられました。5つの惑星にも名前が付けられています。bはガリレオ、cはブラーエ、dはリッペルスハイ、eはヤンセン、fはハリオットです。ヤンセンは2012年に「ダイヤモンド惑星」として知られるようになりましたが、後に天文学者たちは、それほど輝いているわけではないかもしれないと指摘しました。この提案はオランダからのものでした。
- アイン b、別名イプシロン・タウリ b:この惑星は、日本からの提案により「アマテル」と名付けられました。
- エダシッチ b、別名イオタ・ドラコニス b:この惑星はスペインからの提案によりヒュパティアと名付けられました。
- エリダニ座イプシロン星:この恒星はラン、惑星エリダニ座イプシロンbはエーギルと名付けられました。この提案は米国からのものでした。
- Errai b、別名Gamma Cephei b:この惑星はシリアからの提案によりTadmorと名付けられました。
- フォーマルハウトb、別名アルファ・ピシス・アウストリニb:この惑星はダゴンと名付けられ、これは米国からの提案である。
- HD 104985:この恒星はトナティウ、惑星HD 104985 bはメズトリと名付けられました。この提案はメキシコから寄せられました。
- HD 149026:この恒星はオグマ、惑星HD 149026 bはスメルトリオスと名付けられています。2007年に発見された際、スメルトリオスは「宇宙で観測された中で最も高温の惑星」と呼ばれました。この提案はフランスから出されました。
- HD 81688:恒星はインタークルス、惑星HD 81688 bはアルカスと名付けられました。この提案は日本からのものでした。
- Mu Arae:この恒星はCervantesと名付けられました。4つの惑星にも名前が付けられました。bはQuijote、cはDulcinea、dはRocinante、eはSanchoです。これらの提案はスペインからのものでした。
- ポルックス b、別名ベータ ジェミノルム b:この惑星は、オーストラリアからの提案により、テスティアスと名付けられました。
- PSR 1257+12:この恒星は「リッチ」と名付けられました。3つの惑星にも命名されており、bはドラウグル、cはポルターガイスト、dはフォベトールです。これらは1992年から発見されている「パルサー惑星」です。提案はイタリアから寄せられました。
- アンドロメダ座ウプシロン星:この恒星はティタウィンと名付けられました。3つの惑星にも命名されており、bはサファール、cはサム、dはマジュリティです。これらの提案はモロッコからのものです。
- わし座Xi星:この恒星はリベルタス、惑星わし座Xi星bはフォルティトゥドと名付けられました。この提案は日本からのものでした。