Watch

マイクロソフトCEOのサティア・ナデラ氏は、1992年にスティーブ・バルマー氏と初めて会った時のことを語る。

マイクロソフトCEOのサティア・ナデラ氏は、1992年にスティーブ・バルマー氏と初めて会った時のことを語る。

テイラー・ソパー

マイクロソフトCEOのサティア・ナデラ氏は、木曜日にベルビューで開催されたGIXのグランドオープニングイベントで、前任者のスティーブ・バルマー氏に挨拶した。(写真:GeekWire/Taylor Soper)

サティア・ナデラとスティーブ・バルマーの最初の出会いは、おそらく予想通りの展開となった。

ナデラ氏は、マイクロソフトから4000万ドルの支援を受けて設立された米中共同の技術研究所「グローバル・イノベーション・エクスチェンジ(GIX)」の開設記念イベントで講演した。ワシントン州ベルビューに新たに建設されたGIXビルは、2014年にナデラ氏が後任となった前CEO、バルマー氏にちなんで名付けられた。

ナデラ氏とバルマー氏は群衆の中で隣同士に座った。マイクロソフトの直近のリーダー二人が並んで談笑する光景は、実に印象的だった。ナデラ氏がステージ上で前任者と初めて会った時のことを語るのを聞くのも、同様に楽しかった。

「1992年にマイクロソフトに入社した時、スティーブに初めて会った時のことをはっきり覚えています」と彼は説明した。「スティーブが私のデスクに立ち寄って、彼にしかできないあの有名なハイタッチをしてくれました。彼は私がマイクロソフトに入社することを心から喜んでくれました。当時、私はマイクロソフトのエントリーレベルでしたが、CEOが私のオフィスの前を通りかかり、まるでハイタッチをしてくれたかのようなんです。

「あの後、私はある意味変わった人間になった」とナデラ氏は付け加え、集まった要人、一流政治家、ベンチャーキャピタリスト、企業幹部、その他この地域のリーダーたちから笑いを誘った。 

左は元マイクロソフトCEOのスティーブ・バルマー氏と後任のサティア・ナデラ氏。今朝のGIXグランドオープンに出席。(GeekWire Photo / Taylor Soper)

ナデラ氏はすぐにバルマー氏の熱意に気づき、マイクロソフトでのその後25年間で「バルマー氏のあらゆる行動にエネルギーを生み出す伝染力、あらゆる仕事に取り組む情熱を目の当たりにできたことは光栄だった」と語った。

バルマー氏はマイクロソフト在任中、その情熱を確かに発揮していました。彼のエネルギーを示す動画を1つか2つご覧になったことがあるでしょう。NBAオーナーとしての情熱を見れば、元CEOの熱意は今も全く失われていないことが分かります。

マイクロソフトは、ワシントン大学と中国の清華大学が設立した世界初の技術系大学院であるGIXでバルマー氏を称えたいと考えていた。

「難しい決断ではありませんでした」と、マイクロソフト社長のブラッド・スミス氏は述べた。「マイクロソフトの42年の歴史において、マイクロソフトを世界へと導き、子会社を築き、世界中の人々や顧客と繋がるという偉業を成し遂げた人物は、一人もいません。」

バルマー氏はほんの数分しか話さなかったが、新しいGIXビルに自身の名前が刻まれたことは大きな意味を持つことは明らかだった。マイクロソフトを退職後、スタンフォード大学でMBAの講義を担当していた61歳のバルマー氏は、感極まる前に、スミス氏、ナデラ氏、そしてマイクロソフトのCFOエイミー・フッド氏に特に感謝の意を表した。

「私にとってこれは大変光栄なことです」とバルマー氏は発言の最後に言い、声は消え、目に少し涙を浮かべた。

ナデラ氏は、マイクロソフトの事業と世界的な拠点拡大に貢献したバルマー氏にちなんでGIXを命名すること以上にふさわしい方法は考えられないと述べた。バルマー氏がCEOを務めていた当時、マイクロソフトは中国に基礎研究施設を開設した最初の企業であった。

「スティーブが成し遂げたような、テクノロジーを一つの場所から生み出し、その影響力によってあらゆる場所に機会を創出するというのは、他に類を見ない偉業です」とナデラは述べた。「彼はマイクロソフトのグローバル展開を加速させ、世界中で画期的な新たなパートナーシップを築きました。また、パートナー同士が協力することで、単独では達成できないほど多くの成果を達成できるというビジョンも持っていました。このパートナーシップモデルは、マイクロソフトの成功の核であり、スティーブが私たちのあらゆる活動に浸透させてきたアプローチの核でもあります。」